医療経営情報
「」の検索結果
全 35,665 件
2024-10-01
[診療報酬] 後発医薬品の加算、品目除外の臨時措置を半年延長 厚労省
後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて(9/24付 事務連絡)《厚生労働省》
2024年度改定診療報酬
後発医薬品のメーカーが業務停止命令を受けたことなどで代わりの医薬品を入手することが困難な状況が続いているとして、厚生労働省は、「後発医薬品使用体制加算」などの実績要件にされている使用(調剤)割合を計算する際、供給停止されている品目を対象から除外できる臨時の取り扱いを来年3月31日まで半年間さらに延長した。
・・・もっと見る
2024-10-01
[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算で疑義解釈、辞退の届出は不要と明示
疑義解釈資料の送付について(その12) 医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その2)(9/27付 事務連絡)《厚生労働省》
2024年度改定診療報酬
厚生労働省は9月27日付で、「医療情報取得加算および医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料」(その2)と「疑義解釈資料」(その12)の事務連絡を地方厚生(支)局などに送付した。
・・・もっと見る
2024-10-01
[診療報酬] ドラッグラグ・ロス解消、製薬業界へ行動変容の見える化要求
中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第227回 9/25)《厚生労働省》
医薬品・医療機器診療報酬
2025年度の薬価中間年改定の在り方を議論した25日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会で、診療側は製薬業界に対し、ドラッグラグ・ロス解消に向けた具体的な行動変容の見える化を求めた。
・・・もっと見る
2024-09-30
長期品処方の必要性あり-後発品混合時配合変化で
厚生労働省
薬事日報
厚生労働省は25日の事務連絡で、10月1日から長期収載品の選定療養がスタートすることを受け、長期収載品の処方や調剤の取り扱いに関する疑義解釈を示した。複数の医薬品を混合する際、後発品を用いると配合変化によって薬剤が分離する場合で、長期収載品を用いることにより配合変化が回避できるケースについては、「長期収載品を処方する医療上の必要性があると認められる」とした。
・・・もっと見る
2024-09-30
【製薬協など3団体】使用成績調査で患者同意-約9割の企業が取得経験
日本製薬工業協会
薬事日報
使用成績調査で患者の同意取得経験のある製薬企業が約9割に上ることが、日本製薬工業協会が実施した調査で分かった。全例調査での「同意取得経験あり」も半数の企業に見られた。米国研究製薬工業協会(PhRMA)と欧州製薬団体連合会(EFPIA)の合同調査でも、外資系企業の約9割が「全例調査では患者に対して何らかの同意取得が必要」と回答しており、GPSP省令に規定されていない使用成績調査の患者同意や倫理的な手続きについて、法制的な整備や国際的な規制調和が必要との指摘も出ている。 ・・・もっと見る
2024-09-30
【NEWS】特定機能病院や大病院の外来患者、初診は診療所等が3割
厚労省が23年受療行動調査を公表
医療提供体制 診療報酬 調査・統計
厚生労働省が9月20日に公表した「令和5年(2023年)受療行動調査」によると、特定機能病院や大病院の外来患者で最初の受診場所が診療所等だった患者の割合は約3割となり、20年の前回調査時よりも上昇したことがわかった。退院許可が出た場合に自宅療養が可能な入院患者の割合も6割を超え、過去最高となった。
・・・もっと見る
2024-09-30
4坪の極狭を利点に変えて 利便性の高い診療所を実現
マッハスピードクリニック(兵庫県神戸市中央区)
クリニックケーススタディ
働く世代にターゲットを絞って大都市の中心駅直結の好立地で開業。わずか4坪であるものの、極狭を逆手にとって、診察、会計、処方箋を受け取りまで診察室内で完結させることで、「マッハ」のスピードで受付から会計まで済ませることができるフローを確立。新時代のクリニックだ。 ・・・もっと見る
2024-09-30
介護情報基盤
2026年4月から5情報で開始 被保険者証はマイナンバーカード一体化へ
キーポイント要諦
介護情報を利用者・介護事業者・市町村・医療機関で共有する「介護情報基盤」が2026年4月から全国展開される。蓄積された情報を活用することにより、事業所間や多職種間の連携の強化、本人の状態に合った適切なケアの提供などの実現を目指す。 ・・・もっと見る
2024-09-30
介護事業所における営業力強化マニュアル(12)
高齢者向け住宅における営業の施策
介護経営介護事業所における営業力強化マニュアル
市場状況の把握は、基本的には専門業者などを活用して必要な情報収集が進められるものですが、その状況は日々刻々と変わっていくものであり、一旦収集したものがいつまでも使えるものであるとは限りません。 ・・・もっと見る
2024-09-30
[介護] ケアマネ範囲外業務の対応例を示す 厚労省検討会
ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会(第4回 9/20)《厚生労働省》
介護保険
厚生労働省は20日に開催された、「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」で、介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務を類型化し、本来業務ではなく保険外として対応する業務や他の機関につなぐ業務など対応例を示した。
・・・もっと見る