電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

「電子処方箋」の検索結果

全 254 件
2023-03-06

電子版お薬手帳で指針案‐電子処方箋の運用に対応

厚生労働省

薬事日報
厚生労働省は1日、「電子版お薬手帳ガイドライン」案を公表した。電子版お薬手帳サービスが備えておくべき機能として、利用者が秘匿したい情報を指定できることなどを示したほか、将来的には地域医療連携ネットワークとの連携を可能とする機能なども求めた。14日まで意見募集を行い、今月末にガイドライン発出を予定する。  ・・・もっと見る

2023-03-03

電子処方箋の運用

モデル事業で重複投薬等の検知8千件、メリット享受へ急がれる本格運用

キーポイント要諦
2022年10月に全国4地域で始まった「電子処方箋」のモデル事業では、重複投薬等のチェックが活発に行われ、その有用性が確認されている。1月26日には全国で運用開始となったが、対応施設は一部にとどまっており、本格運用に向けて速やかな拡大が求められている。  ・・・もっと見る

2023-03-02

[医療改革] 電子処方箋、導入意欲が高い地域から働き掛け 厚労省が方針

電子処方箋推進協議会(第1回 2/27)《厚生労働省》

医療制度改革
厚生労働省は2月27日、電子処方箋推進協議会の初会合で、電子処方箋の導入意欲が高い地域を洗い出し、優先して早期導入を働き掛ける方針を明らかにした。  ・・・もっと見る

2023-03-01

[医療改革] 電子処方箋、9月以降に普及加速へ 推進協議会が初会合

電子処方箋推進協議会(第1回 2/27)《厚生労働省》

医療制度改革
電子処方箋の普及促進策を議論する、医療団体やシステムベンダー関連団体の幹部など有識者による、「電子処方箋推進協議会」が27日に初会合を開き、厚生労働省は、全国での普及拡大を9月以降に加速させる方針を示した。  ・・・もっと見る

2023-02-22

[医療改革] 電子処方箋推進協議会を設置、27日に初会合 厚労省

「第1回電子処方箋推進協議会」を開催します(開催案内)(2/17)《厚生労働省》

医療制度改革
全国運用が1月に始まった電子処方箋の導入促進策などを議論するため、厚生労働省は、「電子処方箋推進協議会」を立ち上げる。  ・・・もっと見る

2023-02-21

[医療提供体制] 電子処方箋導入への補助拡充を要望 日医など8団体

電子処方箋導入に伴う補助金の拡充に関する要望(2/16)《日本医師会ほか》

医療提供体制
日本医師会など医療関連8団体は16日、電子処方箋の導入コストに対する現在の補助率が低過ぎるなどとして、補助の拡充を求める要望書を加藤勝信厚生労働相に出した。  ・・・もっと見る

2023-02-15

電子処方箋の開始日決定、補助金の期間も延長

医療機関における電子処方箋のメリット

セミナーレポート眼目
政府より、2023年1月26日から「電子処方箋」が開始されることが正式に発表されました。「電子処方箋」とは、支払基金と国保中央会が運用する「電子処方管理サービス(以下、管理サービス)」を用いて、医療機関が処方箋をクラウド上のデータベースに登録し、薬局がそのデータベースから取得する方法を用いることで処方データを共有する仕組みです。  ・・・もっと見る

2023-02-13

山本会長「規制改革、慎重な対応を」‐調剤外部委託で首相に要望

日本薬剤師会

薬事日報
日本薬剤師会の山本信夫会長は9日、首相官邸で岸田文雄首相を表敬訪問し、調剤業務の一部外部委託について「早期実施という目的で強引に進めることがないようお願いしたい」と慎重な対応を要望した。訪問看護ステーションの配置可能な医薬品の対象拡大も「薬剤師以外の者による調剤を可能とし、医師の処方箋の解釈にも影響しかねない可能性を考えても容認できない」との立場を表明した。  ・・・もっと見る

2023-02-06

電子処方箋対応、概ね順調‐オン資導入へ補助金カギに

大阪府薬剤師会

薬事日報
大阪府薬剤師会は、本格運用が始まった電子処方箋の対応状況について、府薬会員を対象に実施したアンケート調査結果をまとめた。1月26日から対応可能と回答した薬局は25軒(2.1%)だったが、3月31日までに対応予定が615軒(52.4%)、4月1日以降に対応予定が429軒(36.6%)、現時点で対応する予定はないとする薬局も104軒(8.9%)あることが分かった。  ・・・もっと見る

2023-02-03

オン資導入に経過措置‐導入困難な薬局対象

厚生労働省

薬事日報
厚生労働省は1月27日付の通知で、電子処方箋の運用に必要なオンライン資格確認の導入が4月から原則義務化されることを踏まえ、やむを得ない事情で導入が困難な薬局等に期限付きの経過措置期間を設ける考えを示した。ベンダーと契約を締結したもののシステム整備が未完了の施設などを対象とし、3月末までに猶予届出書を地方厚生局に提出するよう求めた。  ・・・もっと見る