医療経営情報
「」の検索結果
全 35,665 件
2024-06-13
[診療報酬] 地域包括医療病棟入院料、転換予定の病院は約4% 3病院団体
地域包括医療病棟入院料への移行調査≪集計速報値≫報告書(6/10)《日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会》
診療報酬調査・統計
2024年度診療報酬改定で新設された「地域包括医療病棟入院料」について、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会の3病院団体は10日、「地域包括医療病棟入院料への移行調査報告書」を集計速報値として公表した。
・・・もっと見る
2024-06-13
[医療提供体制] JMAT活動終了、能登半島地震で延べ1万人超を派遣
日本医師会 定例記者会見(6/5)《日本医師会》
医療提供体制
日本医師会の松本吉郎会長は5日の定例記者会見で、能登半島地震での日医災害医療チーム(JMAT)の派遣を5月31日に終了したと報告した。
・・・もっと見る
2024-06-12
【市民団体が調査】緊急避妊薬購入は15%のみ-希望価格は「2,000円未満」
薬事日報
薬局で緊急避妊薬の購入を試み、厚生労働省の「緊急避妊薬販売にかかる環境整備のための調査事業」を通じて実際に購入できた人は15%にとどまることが、日本での性と健康に関わる権利の実現を目指す市民団体「なんでないのプロジェクト」の調べで明らかになった。
・・・もっと見る
2024-06-12
【厚労科研報告書】在宅実施薬局は届出の6割-訪問指導増加も応需と差
薬事日報
在宅患者訪問薬剤管理指導料の算定を届け出ている薬局のうち、実際に指導等を行っていたのは約6割にとどまることが、2023年度厚生労働科学研究「地域の実情に応じた在宅医療提供体制構築のための研究」(研究代表者:田宮菜奈子筑波大学医学医療系ヘルスサービス開発研究センター長)で明らかになった。訪問薬剤管理指導等を受けている患者数は増加傾向である一方、算定を届け出ている薬局数と実際に応需している薬局数の差がレセプトデータから判明した。 ・・・もっと見る
2024-06-12
【NEWS】かかりつけ医機能報告の厚労省案を医療部会に報告 厚労省
分科会同様、1号機能の報告方法で意見が割れる
医療提供体制、医療制度改革
社会保障審議会・医療部会は6月7日、改定医療法に基づき2025年度に創設される、かかりつけ医機能報告の厚生労働省案について説明を受けた。関係分科会での議論と同様、かかりつけ医機能のうち、慢性期疾患患者の日常的な診療などに対応する機能(いわゆる1号機能)の有無に関する報告を症状別と診療領域別のどちらで求めるかで委員の意見が割れた。
・・・もっと見る
2024-06-12
Q.訪問診療等に使用する車両は警察署の駐車許可を受けられるのですか?
Q&A病院
訪問診療等に使用する車両の駐車許可について、厚生労働省から関係団体に周知があったそうですが、どのような内容なのか教えてください。 ・・・もっと見る
2024-06-12
[医療提供体制] 立ち入り検査、新たに提示必要な資料を明示 厚労省
医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱の一部改正について(5/31)《厚生労働省》
医療提供体制
厚生労働省は2024年度からの医療法に基づく立ち入り検査の要綱を都道府県などに通知した
・・・もっと見る
2024-06-12
[医療改革] 調剤業務の一部を薬局間で委託、「区域計画」を首相が認定
国家戦略特別区域諮問会議(第63回 6/4)《内閣府》
医療制度改革
岸田文雄首相は4日の国家戦略特別区域諮問会議で、調剤業務の一部を薬局間で委託する事業などの区域計画を認定した。
・・・もっと見る
2024-06-12
[医療改革] 経済・財政新生計画策定を提言、民間議員 経済財政諮問会議
経済財政諮問会議(令和6年第7回 6/4)《内閣府》
医療制度改革
政府の経済財政諮問会議が4日開かれ、経団連の十倉雅和会長など民間議員は、人口減少が本格化する中、経済再生と財政健全化を両立させるため、2030年度までの「経済・財政新生計画」を作るよう提言した。
・・・もっと見る
2024-06-11
【NEWS】24年2月の保険給付費の総額は9,138億円
介護保険事業状況報告 厚労省
調査・統計、介護保険
厚生労働省はこのほど、2024年2月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。
・・・もっと見る