タグ一覧 #調剤薬局最前線
医療経営レポート
2020年診療報酬改定(2)

●「連携充実加算」算定医療機関の患者に限定した新機軸導入前回の掲載で「薬剤服用歴管理指導料」の加算で、「抗がん剤投与(注射)された患者に対する保険薬局での高度薬学的管理・指導」を評価した「特定薬剤管理指導加算2」(100・・・
2020-04-14
医療経営レポート
2020年度診療報酬改定(1)

●エビデンスが乏しい中、新設したオンライン服薬指導・2つの調剤報酬4月から解禁されるオンライン服薬指導運用のプロセスで、ビデオ通話等、必要なハード・ソフト面の充実のための設備投資、患者宅への薬剤の配送費等に関し、厚生労働・・・
2020-03-30
医療経営レポート
2020年4月に実施される調剤報酬改定の行方(3)

●12月20日の中医協でオンライン服薬指導の内容固まる今回は前回に引き続き、2020年度調剤報酬改定で予想される「対物から対人」業務へのシフトについて言及させて頂く予定でしたが、2019年12月20日の中医協で「横断的事・・・
2020-02-28
医療経営レポート
2020年4月に実施される調剤報酬改定の行方(2)

●調剤医療費全体のパイを縮減する一方で、「薬学管理料」拡充の流れ2019年12月4日に開催された中医協(中央社会保険医療協議会)総会では、2020年度調剤報酬改定に係る第3回目の議論が実施され、厚生労働省から医療経済実態・・・
2020-01-29
医療経営レポート
2020年4月に実施される調剤報酬改定の行方(1)

●長期投与の「調剤料」見直しと「医療機関・薬局薬剤師」の役割を明確に整理2019年10月30日現在までに中央社会保険医療協議会(中医協)では、2回にわたり、調剤薬局の診療報酬に係る議論が行われてきました。現状では未だ、そ・・・
2019-12-18
医療経営レポート
薬機法(医薬品、医療機器等法)改正の調剤薬局に与える影響とは?・・・

調剤業務軽減と効率化、誤入力防止に繋がる処方せんの電子化厚生労働省は2017年3月31日、「電子処方せんの運用ガイドライン」(同省ホームページ参照)を発表。かなり前から、電子処方せん解禁に向けての準備を進めてきました。遡・・・
2019-11-22
医療経営レポート
薬機法(医薬品、医療機器等法)改正の調剤薬局に与える影響とは?・・・

実証実験ではエビデンスの集積が圧倒的に不足前回書いたように、国家戦略特区3カ所(愛知県、兵庫県養父市、福岡市)で現在、オンライン服薬指導の実証実験が行われていますが、実証実験での一番の課題は中医協で診療側の求めるようなエ・・・
2019-10-23
医療経営レポート
薬機法(医薬品、医療機器等法)改正の調剤薬局に与える影響とは?・・・

かかりつけ薬剤師に係る調剤報酬は、オンラインでは算定不可能?薬機法改正案の目玉の一つとして位置づけられているのは「服薬指導について、対面義務の例外として、一定のルールの下で、テレビ電話等による服薬指導を規定」との記述があ・・・
2019-09-27
医療経営レポート
薬機法(医薬品、医療機器等法)改正の調剤薬局に与える影響とは?・・・

「外来がん治療認定薬剤師」がカギを握る「専門医療機関連携薬局」のこれから薬機法改正により、調剤薬局の新しいカタチとして「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」という2つのタイプの機能別薬局「知事認定制度」(名称独占)が・・・
2019-08-26
医療経営レポート
薬機法(医薬品、医療機器等法)改正の調剤薬局に与える影響とは?・・・

薬局経営の今後に大きな影響及ぼす改正案厚生労働省は2019年1月、自民党厚生労働部会(小泉進次郎会長)で通常国会に提出した「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性確保等に関する法律等の一部を改正する法律案)改・・・
2019-07-31
医療経営レポート
調剤薬局が担うべき「医療の国際化」への対応(3)

パパ・ママ薬局でも英語・韓国語に対応可能JR京都駅や繁華街の四条河原町周辺等では、街中には連日のように訪日外国人が溢れており、薬局に来局する外国人の姿も毎日のように見られるようになりました。京都市内の某調剤薬局は40歳代・・・
2019-06-27
医療経営レポート
調剤薬局が担うべき「医療の国際化」への対応(2)

約88%の調剤薬局薬剤師が外国人患者への対応に不安調剤薬局の国際化への対応として、2018年に実施された興味深いデータがあります。それは、“英語版 薬のしおり”を作成する(一社)くすりのしおり協議会が、2018年6月15・・・
2019-05-23
医療経営レポート
調剤薬局が担うべき「医療の国際化」への対応(1)

新天皇即位は5月1日ですが、新元号発表は1カ月前倒しとなり、行政システムの改修に迫られる自治体は、準備に追われる真っ最中と推察しますが、対応が急がれるのは病院や調剤薬局も同じです。従来、官庁や自治体等は発行する各種文書に・・・
2019-04-24
医療経営レポート
「電子版」お薬手帳に患者はメリットを感じているのだろうか?

本稿で前回、「電子版」お薬手帳を導入している薬局は約34.9%で「予想以上に高い数字」と書きましたが、厚生官僚はそうは考えておらず、約7割以上が導入していない実態に対し、忸怩たる思いがあるようです。同省は2016年3月3・・・
2019-03-19
医療経営レポート
都市部の「大型門前薬局」グループでの導入が進展する「e-お薬手・・・

前回に引き続き、厚生労働省が薬局及び患者を対象にしたアンケート調査(5,000薬局を無作為抽出し、有効回答数が2,315件)の内容から「e-お薬手帳」の導入状況を見て行くことにしましょう。2016年1月13日に厚生労働省・・・
2019-02-27
医療経営レポート
「健康サポート薬局」の現在~小規模薬局の多くに広く浸透していな・・・

厚生労働省は2018年3月、「かかりつけ薬剤師・薬局」の推進に関する指標を中心に、薬剤師・薬局の現状について把握・分析すること等を目的とした、薬局及び患者を対象にしたアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。調査期・・・
2019-01-30
医療経営レポート
コミュニティファーマシー・健康サポート薬局の運営(3)

茨城県薬剤師会による独自の指定事業、HPHには11薬局が加盟最新の厚生労働省のデータによると、2016年10月から認定を開始した「健康サポート薬局」の数は2018年10月31日時点で届出が1,147件に達しています。さて・・・
2018-12-13
医療経営レポート
コミュニティーファマシー・健康サポート薬局の実際の運営(2)

全国の「健康サポート薬局」(以下、同薬局)の認定を受けた薬局数が、2017年5月から2018年7月までの1年3カ月間で3倍以上に増加し、現在は1,000件を超えたことを、前回ご報告させて頂きました。同薬局の急増が今後も続・・・
2018-11-14
医療経営レポート
コミュニティファーマシー・健康サポート薬局の実際の運営(1)

「健康サポート薬局」は「かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能に加え、国民による主体的な健康の保持増進を積極的に支援する(健康サポート)機能を備えた薬局」と定義。2016年4月に「医薬品医療機器法」で法令化され、2016年・・・
2018-10-17
医療経営レポート
『骨太の方針2018』で示されたエビデンスに基づく費用対効果と・・・

フォーミュラリーとDPCの共通点は医療費をコントロールする仕組み筆者は2018年6月初旬、調剤薬局業界のリーディングカンパニーである日本調剤(株)を取材、その際にフォーミュラリー(医療機関において患者様に対して、最も有効・・・
2018-09-14