タグ一覧 #認知症
医療経営レポート
特集 抗認知症薬 少量投与の容認(下)

<コウノメソッド>認知症の周辺症状の改善に医師として全力で取り組む興奮性のある薬剤は患者を選んで投与すべき同会理事で、認知症に対する有効な治療法「コウノメソッド」の創始者である医師、河野和彦氏は、薬の副作用について語った・・・
2016-10-06
医療経営レポート
特集 抗認知症薬 少量投与の容認(中)

<増量規定の実態>大きな成果と呼べる事務連絡 薬による副作用の周知徹底が不可欠レセプトもカットされた抗認知症薬の少量投与特別セミナーでは冒頭、同会顧問弁護士である久保原和也氏が、6月1日付厚生労働省保険局医療課事務連絡が・・・
2016-10-05
医療経営レポート
特集 抗認知症薬 少量投与の容認(上)

厚労省保険局医療課は6月1日、抗認知症薬の規定用量未満の投与を容認する事務連絡を発出した。昨年11月に発足した「抗認知症薬の適量処方を実現する会」(長尾和宏代表理事)の主張が、半年を経て実現する格好となった。「実現する会・・・
2016-10-04
医療経営レポート
認知症の人たちを支える調剤薬局の活動(2)

■「要支援サービス」が受けられず苦労する老夫婦地域で認知症サポーターキャラバンの一員となり、認知症カフェの開設に尽力した「まごころ薬局」副薬局長の純子さん(仮名)のところへ、ある二人暮らしのご夫婦が訪れたのは昨年10月の・・・
2016-09-26
医療経営レポート
認知症の人たちを支える調剤薬局の活動(1)

■薬局薬剤師が認知症サポーターキャラバンを立ち上げ都市部に在る「しあわせ薬局グループ」(仮名)は県内に5店舗を運営する「地域密着型」小規模調剤薬局グループ。同グループでは「現場最優先主義」の考え方から、各店舗の画一化を避・・・
2016-08-26
CaseStudy
地域交流のためのカフェを併設利用者・家族を地域で支える

東京都練馬区などで特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人キングス・ガーデン東京は昨年、「東中野キングス・ガーデン」を開設した。グループホームと小規模多機能型居宅介護事業所に加え、第三の柱として地域交流スペース「キングス・・・
2016-08-19
医療経営Q&A
Q.本年度(平成28年度)改定で新設された「認知症ケア加算」の・・・

Q.本年度(平成28年度)改定で新設された「認知症ケア加算」の届出について当院は180床の一般・回復期リハ・地域包括ケア病棟等を有するケアミックス型の病院です。今改定で新設された「認知症ケア加算」を届出する予定ですが、レ・・・
2016-07-28
医療経営Q&A
Q.2016年診療報酬改定での診療所型「認知症疾患医療センター・・・

Q.2016年診療報酬改定での診療所型「認知症疾患医療センター」関連の診療報酬について教えて下さい。当院は小規模な内科診療所で、私は「認知症サポート医」でもあります。同じ市内に開業されている精神科の先生と親しく、今後、診・・・
2016-07-07
医療ニュース
【NEWS】[介護] 認知症不明1万2000人超、昨年届け出分・・・

昨年1年間に認知症が原因で行方不明になり、家族などから全国の警察に届け出のあった人は延べ1万2208人に上り、前年から1425人(13.2%)増えたことが16日、警察庁のまとめで分かった。統計は2012年から取り始め、3・・・
2016-07-04
医療ニュース
【NEWS】[介護] 約9万5000人の警察官、地域で見守り

認知症で徘徊して保護されたり、行き倒れて亡くなったりする高齢者が増える中、認知症の人を地域で見守り、手助けする「認知症サポーター」養成講座を受講する動きが全国の警察で広がっている。サポーター育成を推進する「全国キャラバン・・・
2016-07-01
CaseStudy
認知症専門診療所として迅速な診断・治療を実践

注目POINT!(1)認知症を専門に診断・治療日本神経学会の認定専門医である院長のもと、MRIなどを使用して認知症を専門に診断・治療を行う。(2)かかりつけ医と連携して治療を継続確定診断や治療方針の決定は同院で実施し、日・・・
2016-06-23
医療ニュース
【NEWS】[高齢者] 高速逆走が最多、高齢化・認知症が背景

政府は17日午前の閣議で、2016年版「交通安全白書」を決定した。15年に高速道路で発生した逆走事案は前年より47件多い259件で、統計のある11年以降で最多となった。白書では、高齢化の進展や認知症問題が背景にあると指摘・・・
2016-06-03
医療ニュース
【NEWS】[病院] 認知症予防で循環器病研究センターと連携

兵庫県尼崎市は4月18日、国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)と認知症予防に関する協定を締結したと発表した。高血圧や糖尿病など特定健診を受診した人を対象に、認知機能検査や保健指導などに連携して取り組み、認知症予・・・
2016-05-13
医療経営Q&A
Q.介護事業所における認知症高齢者に対する監督義務について

Q.介護事業所における認知症高齢者に対する監督義務について認知症の高齢者が列車にはねられ、鉄道会社に損害を与えた場合に家族が賠償責任を負うべきかが争われた訴訟の判決が出ましたが、介護事業所で認知症の人を看る場合、監督義務・・・
2016-05-11
医療ニュース
【NEWS】[介護] 認知症事故訴訟、3月1日判断

愛知県大府市で認知症の男性=当時(91)=が徘徊中に列車にはねられ死亡した事故で、JR東海が家族に損害賠償を求めた訴訟の上告審弁論が2日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)で開かれ、結審した。判決は3月1日。認知症患者・・・
2016-02-16
医療経営レポート
特集 認知症、地域で支える(下)

医師よ、生活の場へ飛び込め特定非営利活動法人Dカフェまちづくりネットワーク(Dカフェnet)援助者の情報交換が盛んな認知症カフェ認知症カフェの開設が全国に広がっている。認知症患者を介護する家族や患者、医療職を含む援助者、・・・
2016-01-27
医療経営レポート
特集 認知症、地域で支える(中)

病棟での認知症対応が十分とはいえない「病院の退院調整で、認知症が心配なら、在宅でそういった援助が受けられるようつなげてほしい」と山口氏はいう。地域の認知症ケアでは病院への期待も大きい。そして病院と診療所には、それぞれの役・・・
2016-01-25
医療経営レポート
特集 認知症、地域で支える(上)

将来的には5人に1人が認知症を発症するといわれる状況下、地域でいかに支えていけるかが大きな課題だ。新オレンジプランで推奨された認知症カフェの推進はもちろん、訪問医療の在り方も考えなければならないだろう。いずれにせよ認知症・・・
2016-01-21
医療経営レポート
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)と地域包括ケア

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)には、「認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて」と、サブタイトルに書かれている。これは、認知症の人の介護を、病院や施設から地域(在宅)に移していくという厚生労働省からのメッセ・・・
2015-12-01
医療経営レポート
2016年診療報酬改定を占う(1)

マイナス改定が、ほぼ確実地域医療構想とリンクする内容8月27日に(公社)日本医業経営コンサルタント協会兵庫県支部は尼崎市で、ASK診療報酬研究所所長・中林梓氏を講師に迎え、「抑制策が見えてきた平成28年度診療報酬改定、そ・・・
2015-10-07