タグ一覧 #病院
CaseStudy
【終末期】街のざわめきが聞こえる場所のなか 患者の意思を尊重し・・・

大阪府北部、北摂地域の基幹病院として、地域医療を支えている高槻赤十字病院(田嶌政郎院長、446床)。救急医療をはじめとする急性期医療に力を入れる一方、2002年5月には緩和ケア病棟(20床)を開設し、がんの終末期医療にも・・・
2008-06-13
医療経営レポート
いよいよ認可開始! 社会医療法人 設立・運営マニュアル 大研究・・・

◆役員等の報酬規程策定や「遊休財産」の算定を義務づけ 法人運営の観点からは、社会医療法人が満たすべき要件は以下のとおりであり、いずれにも該当しなくてはならない。 (1)理事や監事など役員に関する要件 社会医療法人は、理事・・・
2008-05-28
医療経営レポート
いよいよ認可開始! 社会医療法人 設立・運営マニュアル 大研究・・・

厚生労働省医政局指導課 金森勝徳医療法人指導官 ◆「5事業」にもとづく医療機能など具体的な認定要件を提示 社会医療法人の認定について医療法第42条の2では、(1)当該業務を行う病院または診療所の構造設備、(2)当該業務を・・・
2008-05-28
医療経営レポート
いよいよ認可開始! 社会医療法人 設立・運営マニュアル 大研究・・・

医療法人区分の新類型である「社会医療法人」。医療保健業に関する法人税は非課税、収益業務の法人税についても22%の軽減税率が適用されることになった。また、社会医療法人債の発行なども可能なため、特別医療法人などを中心に、社・・・
2008-05-28
CaseStudy
地域に出向く仕掛けとして 訪問看護・訪問介護事業を展開

1933年に開院した大森山王病院(60床)は、人工透析など高齢者を主な対象に地域医療に取り組んできた。国の政策によって、特に中小病院は厳しい経営環境に置かれているが、同院では、「在宅医療」をキーワードに事業を展開。200・・・
2008-05-09
CaseStudy
外国人職員の採用と育成 仕事への熱心で真摯な姿勢が「医療の質の・・・

東京都八王子市の医療法人永生会永生病院(飯田達能院長、667床)は、2005年からフィリピン人職員を採用し、現在まで4人が介護補助・リハビリ支援業務等に就業している。経済のグローバル化が進むなかで「外国人労働力」の導入は・・・
2008-04-11
CaseStudy
医療・介護・予防・検診の充実で、格差をなくすまちづくりに貢献

和歌山県中部、紀中・日高地域の中核都市「御坊市」。過疎高齢化が進行する同市で、病院・介護施設など、幅広く医療・福祉に取り組む黎明会(れいめいかい)グループは、地域や世代、生活環境にとらわれない、独自のサービスを模索してい・・・
2008-02-22
CaseStudy
「もったいないプロジェクト」 身近な取り組みと大型投資を織り交・・・

◆職員の意識を変えたチーム・マイナス6%への参加 しげい病院(259床)と重井医学研究所および同附属病院(200床)で、腎疾患や透析医療とリハビリテーションを中心とした地域医療を展開している医療法人創和会。同法人は設立以・・・
2007-12-14
医療経営レポート
2006年診療報酬改定の診療所への影響とグループ化の意義 PA・・・

◆診診連携・医師連携が新機軸導入のキーワードに2006年の診療報酬改定では、診療報酬上において、医師連携・診診連携に対しての評価が、様々な形で織りこまれるようになった。そして、「セカンドオピニオン」や「24時間対応の在宅・・・
2007-11-25
医療経営レポート
2006年診療報酬改定の診療所への影響とグループ化の意義 PA・・・

◆外来兼業診療所には高いハードル株式会社日本医療企画が、2006年の制度開始から約2ヶ月が経過した時点(同年5月31日~6月1日)で、全国の社会保険事務局に対し支援診療所の届出件数を調査。それを全診療所の施設数と比較して・・・
2007-11-25
医療経営レポート
2006年診療報酬改定の診療所への影響とグループ化の意義 PA・・・

◆過去最高となる3.16%のマイナス改定がスタート中医協が2006年度診療報酬改定を答申したのを受けて、厚生労働省は2006年3月6日、入院基本料等の新点数や施設基準を示し、関連事項を都道府県などに通知した。それを受けて・・・
2007-11-25
CaseStudy
【徳洲会】第三者評価を取り入れ、医療サービスの標準化をめざす

“年中無休・24時間オープン”を掲げる救命救急医療、南大阪でも屈指の心臓カテーテル治療、20種類以上に及ぶ日帰り手術の実施など、開設以来、先進的な取り組みで地域を牽引してきた松原徳洲会病院(佐野憲院長、70床)。地域の中・・・
2007-11-16
CaseStudy
“選ばれる病院”目指して様々な改革に着手 「社会の公共財」とし・・・

「京都・乙訓医療圏」は、京都府下全域の約7割に当たる119病院が集中する超激戦区。既存病床数が基準病床数を4288床上回り(2005年8月現在)、府下の二次医療圏において、唯一の病床過剰地域となっている。医療法人社団恵心・・・
2007-10-12
医療経営レポート
「ホワイトナイト」としての病院M&Aを考えてみよう!

全ての病院M&Aは「友好的買収」であるべき「M&A」とは言うまでもなく、「Merger(合併) and AcquisiTion(買収)」の略であり、「企業の合併と買収」を意味する言葉として、わが国でも定着しつつある。一般・・・
2007-10-02
CaseStudy
「病気と闘うミニ戦艦」として高度急性期医療を展開

「より良い医療を地域の人々に」を基本理念に、岡山市西大寺に1988年開院した岡村一心堂病院(岡村一博理事長・152床)。97年に中国地方で初の日本医療機能評価機構の認定病院となり、病院に「電脳部」を設置し自らの手で電子カ・・・
2007-09-14
CaseStudy
脳神経外科の急性期医療を担う病院として「再生」 四国初の高知ガ・・・

◆脳外科を中心に「在宅生活」を支援するサービスを次々と整備 内田泰史理事長が統率する内田脳神経外科グループは、1990年に開設された(医)恕泉会・内田脳神経外科(19床)を核として17年の間に、めざましい発展を遂げてきた・・・
2007-08-24
CaseStudy
【武田病院グループ】最新の設備と療養環境を揃えた 新病院がリニ・・・

京都府南部において急性期から回復期を中心に、地域に密着した医療を展開している宇治武田病院(177床)。同院は2007年4月、「医療の質」および「患者サービスの向上」をめざし、隣接地への新築移転を行った。新病院では最新の医・・・
2007-06-29
医療経営レポート
日本最大の病床過剰県「高知」の医療事情

◆高知県は顕著な病院・病床過剰県 2004年度のデータによると、高知県は人口10万人対の病院数、病床数が共に全国第一位。平均在院日数も「全国一長い」(56.1日)と顕著な病院・病床過剰県となっている。県内で療養病床を持つ・・・
2007-05-31
CaseStudy
「入院機能に特化した都市型病院」を理想の病院像として、グループ・・・

1980年、木曽賢造氏を中心に大阪大学医学部卒業の同窓医師5人が集まり、兵庫県川西市に199床(当時)の協立病院を開設した。自己資金はほとんどなく、5人のわずかな資産を担保にした銀行借入に頼ってのスタートであったが、病院・・・
2007-05-11
医療経営レポート
医療法改正の歴史的推移と注目すべきキーワード

◆第一次医療法改正で病院の自由開業に待ったがかかる 1948年に制定された医療法は、翌年の医療法人制度創設、1962年の「公的病床数の規制」の創設を除き、施行以来、約40年間にわたり目立った改正は行われなかった。1985・・・
2007-03-30