タグ一覧 #特集
医療ニュース
[特集] 2018年度診療報酬改定を振り返って(2) 日慢協・・・・

日本慢性期医療協会(日慢協)の武久洋三会長はこのほど、MC plus編集部の取材に応じ、2018年度の診療報酬改定について、「(内容を)練りに練った改定になったと思う」と振り返った。とくに回復期リハビリテーション病棟で、・・・
2018-05-25
医療経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(5)

【解説 介護報酬改定】診療所のための介護報酬改定対策介護事業の方向性を知りWin-Winの関係づくりを2018年度介護報酬改定は地域包括ケアシステムの構築を御旗に掲げ、自立支援や重度化防止、サービスの適正化がテーマになっ・・・
2018-05-23
医療経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(4)

維持期リハビリについては介護事業の拡充も考えるべき‐外来について診療科別では何か気にある点はありますか。小松 毎回のことですが透析医療は削られていっています。今回も人工腎臓関係は大きく減らされたし、しかも透析用監視装置に・・・
2018-05-21
医療経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(3)

『外来医療編』患者数は確実に減っていく生き残りには新たな展開が必要外来医療の最大の目玉は初診料機能強化加算の新設‐次に外来をテーマに議論を進めていきたいと思います。まず紹介状なしの大病院受診時の定額負担の対象が特定機能病・・・
2018-05-17
医療経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(2)

在宅医療は質と効率性から診療科別の分業の時代に‐在宅医療に関しては今回、在宅患者に対して複数の医療機関が訪問診療に入れるよう「在宅患者訪問診療料Ⅰ」が見直されました。これも全員参加の在宅医療に向けた取り組みの一環と考えれ・・・
2018-05-16
医療経営レポート
特集 衝撃の診療報酬改定 危機回避のポイントはここだ!(1)

2018年度診療報酬改定は本体部分0.55%のプラス、介護報酬は0.54%のプラスとなった。ともにプラス改定となったものの、従前の「診療体制」から「診療実績」へ、入院基本料の評価指標の大幅な見直しをはじめ評価体系は大きく・・・
2018-05-14
医療経営レポート
特集 「老人福祉・介護事業」倒産(後編)

【参考 独立行政法人福祉医療機構】介護老人保健施設の事業収益対事業利益率は6.8%独立行政法人福祉医療機構では、福祉医療貸付事業の債権管理の一環として、毎年度、融資先から提出される決算財務諸表および事業報告書の集計・分析・・・
2018-05-08
医療経営レポート
特集 「老人福祉・介護事業」倒産(前編)

東京商工リサーチはこのたび、2017年度「老人福祉・介護事業」倒産の調査結果を発表。それによると、倒産件数は介護保険法が施行された2000年度以降、最多の115件に達した。高齢社会の到来とともに成長市場と期待される「老人・・・
2018-05-07
医療経営レポート
医療リテラシーが高まる今、求められる患者への接し方

受診する前に、自分の疾患はどのようなもので、どこの医療機関にかかるべきかを事前に調べる。そんな患者の動きが目立つようになっている。「医療リテラシー」を備えた現代の患者に、医療機関はどのように接するべきなのだろうか。当社が・・・
2018-05-02
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(下)

【質疑応答】自分たちがどうあるべきかが介護医療院への転換の基調にシンポジウムの最後には登壇者と会場との間で質疑応答が行われた。まだ発足間もない新制度であり、基本的な点の確認が多かった。今の医療法人については定款の改訂は必・・・
2018-04-25
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(中)

【講演】病床稼働率90%以下の状況では、介護医療院への転換が効果的医療法人平成博愛会理事長 日本慢性期医療協会会長 武久 洋三 氏「介護医療院は今後非常に重要な施設になっていく」「介護医療院という発想は素晴らしいと思う」・・・
2018-04-24
医療経営レポート
特集 新たなモデル「介護医療院」(上)

今後の医療・介護の新しいモデルとなる介護医療院が4月1日から始まった。長期療養に加え、生活機能が求められるが、身近に医療スタッフが存在することが大きな強みだ。2日には、日本介護医療院協会設立記念シンポジウムが開かれ、今後・・・
2018-04-23
医療ニュース
[特集] 2018年度診療報酬改定を振り返って(1)日本看護協・・・

日本看護協会の福井トシ子会長はこのほど、MC plus編集部の取材に応じ、2018年度診療報酬改定について、地域包括ケアシステムの構築や、第7期(次)の医療・介護保険事業計画、地域医療構想などの推進を後押しする改定になっ・・・
2018-04-19
医療経営レポート
特集 「ヘルスケア業界ミニブック」を読む(後編)

【回復期病床を増やすための取組事例】病床機能報告、地域医療構想などを活用「ヘルスケア業界ミニブック」では、公表されている資料をもとに、病床機能報告や地域医療構想などを活用し、回復期を増やすための工夫を行っている3つの県の・・・
2018-04-18
医療経営レポート
特集 「ヘルスケア業界ミニブック」を読む(前編)

地域医療構想の中で増加が求められている回復期機能は、福島県以外の都道府県で病床数が増加した‐日本政策投資銀行、日本経済研究所が編んだ「ヘルスケア業界ミニブック」では、その事実が判明した。今回は、特に回復期病床増加の取り組・・・
2018-04-16
医療経営レポート
特集 ダブル改定で加速する医療制度改革(下)

【講演3】2018年度診療報酬改定の原点は社会保障制度改革国民会議報告書前中央社会保険医療協議会委員 地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター院長 万代 恭嗣 氏2018年度診療報酬改定は40年以降への基礎作り地域・・・
2018-04-05
医療経営レポート
特集 ダブル改定で加速する医療制度改革(中)

【講演2】基幹型病院と地域密着型病院の機能分化へ医療と経営が両立するマネジメントが急務日本病院会会長 社会医療法人財団慈泉会理事長 相澤 孝夫 氏健康問題と同等以上に生活問題への取り組み必要日本病院会会長で社会医療法人慈・・・
2018-04-04
医療経営レポート
特集 ダブル改定で加速する医療制度改革(上)

大方の予想に反してプラス改定となった2018年度診療報酬改定・介護報酬改定は、2020年以降の医療介護福祉提供体制を方向づけた。さる2日、千里ライフサイエンスセンターで開かれた「医療経営ステップアップフォーラムin大阪」・・・
2018-04-03
医療経営レポート
マーケティングの視点からさまざまな顧客をとらえよう

インターネットの普及により情報へのアクセス性が向上するなど、患者を取り巻く環境は大きく変化した。マーケティングの視点から、新たな患者ニーズをとらえたい。患者の立場から医療提供を考える医療機関は、マーケティング機能が相対的・・・
2018-03-19
医療経営レポート
特集 医療関連を中心にプラス改定(4)

介護ロボットで夜勤職員数を緩和ここでいう介護ロボットとは、センサー装置付き見守り機器のことだ。特別養護老人ホームなどの夜勤職員配置加算について、業務の効率化等を図る観点から、見守り機器の導入により効果的に介護が提供できる・・・
2018-03-16