電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

医療経営情報

タグ一覧 #業界全体

全 930 件

医療経営レポート

日本最大の病床過剰県「高知」の医療事情

医業経営情報 最新情報

◆高知県は顕著な病院・病床過剰県 2004年度のデータによると、高知県は人口10万人対の病院数、病床数が共に全国第一位。平均在院日数も「全国一長い」(56.1日)と顕著な病院・病床過剰県となっている。県内で療養病床を持つ・・・

2007-05-31

医療経営レポート

特集 グランドデザインを読み解く 第2回 今回のグランドデザイ・・・

医業経営情報 最新情報

大西 大輔株式会社 日本経営 「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」については、ヘルスケア分野における様々な施策・方向性が打ち出されていますが、その中でも医療分野における重点事項は以下の4点です。 ・標準・・・

2007-05-30

医療経営レポート

特集 グランドデザインを読み解く 第1回 グランドデザイン策定・・・

医業経営情報 最新情報

大西 大輔株式会社 日本経営 平成19年3月27日に厚生労働省は、「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」が策定されました。このグランドデザインは、医療介護等の分野において情報化が進められた将来のあるべき姿・・・

2007-05-07

医療経営レポート

レセプトオンライン化の衝撃 第5回 

医業経営情報 最新情報

◆オンライン化の目的と期待する効果 厚生労働省は2011年度までにレセプトオンライン化の100%達成を目標に掲げているが、それは何を目的に、どのような効果を期待しているのだろうか。 2007年3月に出された「医療・健康・・・・

2007-04-25

医療経営レポート

レセプトオンライン化の衝撃 第4回 

医業経営情報 最新情報

◆オンライン化を阻む障壁  政府・厚生労働省が進める「レセプトオンライン化」であるが、今後導入を進めていく過程で普及を阻むいくつかの障壁が存在する。(1)大規模ネットワーク網の構築(2)オンライン化に係るコスト(3)オン・・・

2007-04-18

医療経営レポート

レセプトオンライン化の衝撃 第3回 

医業経営情報 最新情報

◆隣国韓国での高普及率 日本のレセプト電子化が遅々として進まない一方で、隣国韓国では、2004年現在で93.5%と非常に高い電子化率を達成している。  韓国では、1995年12月から診療報酬請求・審査EDI(電子データ交・・・

2007-04-11

医療経営レポート

レセプトオンライン化の衝撃 第2回

医業経営情報 最新情報

◆レセプトの100%オンライン化を実現するためには 「レセプトのオンライン化」は、わが国のIT化政策の中で、最重要テーマのひとつに位置づけられている。しかしながら、その前段階のレセプトの電子媒体による提出(いわゆる、レセ・・・

2007-04-04

医療経営レポート

医療広告における『包括規定方式』の導入は医療現場での“混乱”が・・・

医業経営情報 最新情報

【第五次医療法改正で注目すべき「情報提供の推進」】 さて今年4月より施行される第五次医療法改正のポイントは、次の6点です。 1.患者等への医療に関する情報提供の推進2.医療計画制度の見直し等を通じた医療機能の分化・連携の・・・

2007-03-30

医療経営レポート

医療法改正の歴史的推移と注目すべきキーワード

医業経営情報 最新情報

◆第一次医療法改正で病院の自由開業に待ったがかかる 1948年に制定された医療法は、翌年の医療法人制度創設、1962年の「公的病床数の規制」の創設を除き、施行以来、約40年間にわたり目立った改正は行われなかった。1985・・・

2007-03-30

医療経営レポート

レセプトオンライン化の衝撃  第1回 

医業経営情報 最新情報

◆レセプトオンライン提出の義務化  2005年12月に、政府・与党医療改革協議会の「医療制度改革大綱」において、「レセプトについて、2006年度からオンライン化を進め、平成23年度当初から原則としてすべてのレセプトがオン・・・

2007-03-26

医療経営レポート

「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART4

医業経営情報 最新情報

「情報公開」と「説明義務」が病医院生き残りのキーワードになる 「プライバシーマーク」を取得するための流れや院内での作業工程に関して、実際に企業や病院の「Pマーク」構築や「ISО9000」「ISО14001」認証取得の支援・・・

2006-11-01

医療経営レポート

「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART3

医業経営情報 最新情報

病院に「個人情報保護」相談窓口を設置 これも関西の病院だが昨年4月、個人情報保護法がスタートしたと同時に、「Pマーク」の受診を受け合格した病院の事例をご紹介しよう。 平成16年8月よりB病院では、診療情報システム部部長の・・・

2006-10-20

医療経営レポート

「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART2

医業経営情報 最新情報

「個人情報保護法」導入前からプライバシーマークを取得 さて上記の3つの認定のうち、以前に私が取材した「プライバシーマーク」を取得した病院の取り組みを、いくつか紹介する。関西のA病院は1992年にトータルオーダリングシステ・・・

2006-10-11

医療経営レポート

「個人情報保護法」へのリスクマネジメント PART1

医業経営情報 最新情報

「インフォームド・コンセント」の実践を法的義務づけ 平成17年4月1日より、個人情報保護法の施行がスタートした。医療機関は個人情報に溢れているが、大きく分けて氏名や生年月日、住所や健康保険等の「患者基本情報」。投薬や処置・・・

2006-10-03

医療経営レポート

医療界への提言 『療養病床の次は急性期病床の再編』の報道につい・・・

医業経営情報 最新情報

医療タイムス2006年6月12日号は、辻哲夫厚生労働審議官が6月4日に都内で行った講演の中で、『療養病床の再編を行った後は急性期病床の再編に着手する考え』を明らかにしたと報じています。具体的には「2008年から癌や小児医・・・

2006-09-20

医療経営レポート

医療界への提言 外来分離の評価

医業経営情報 最新情報

1.外来部門と管理部門を別の建物に移転した後のスペースを主として病室環境の整備に充てたので「1床当たり病室面積」が広くなり、入院患者へのアメニティ確保ができました。 2.外来部門を移転した後に、広い「救急医療センター」を・・・

2006-09-15

医療経営レポート

医療界への提言 病院の外来分離について II

医業経営情報 最新情報

アメリカの「入院代替機能を担う専門外来センター」とブライマリ・ケア外来を担う一般クリニックの棲み分けに見られるように、これまで日本医師会が懸念してきたような「病院外来分離」が地域の診療所外来と競合したり、医療連携の妨げに・・・

2006-09-14

医療経営レポート

医療界への提言 病院の外来分離について I

医業経営情報 最新情報

日本で病院の外来部門を分離した第1号は亀田総合病院でした。1994年のことで、今から振り返って考えますと、日本の医療提供体制の構造改革を臨床現場サイドで先行して実行した希有なケースとして、医療史を飾る"出来事"であったと・・・

2006-09-13

医療経営レポート

電子カルテ選択の極意 第21回 購入する前の最終確認

医業経営情報 最新情報

これまで、電子カルテを選択する際のポイントを20回にわたりご説明してきました。今回は、電子カルテの絞込みができ、「さあ、買おう」と考える前に、再チェックすべき事項について考えたいと思います。 電子カルテに関して情報収集を・・・

2006-03-01

医療経営レポート

電子カルテ選択の極意 第20回 電子カルテのデモを見るポイント・・・

医業経営情報 最新情報

電子カルテを購入する際は、通常数社のメーカーやディーラーから製品のデモンストレーション(デモ)を受けて、その後各社から見積を提出してもらい、希望の条件に合ったものを購入するという流れになります。製品の絞込み段階で各社から・・・

2006-02-22