タグ一覧 #業界全体
医療経営レポート
特集 インターバル制度の視点(1)

「働き方改革関連法」が成立して、勤務と勤務の間に一定の間隔をあける勤務間インターバルの確保が事業者の努力義務となった。日本看護協会は9月、「看護職の夜勤負担に関する調査研究報告会」を開催。研究者らが勤務間インターバルは看・・・
2018-11-26
医療経営Q&A
Q.健康保険(協会けんぽ)の扶養認定時の添付書類について教えて・・・

Q.健康保険(協会けんぽ)の扶養認定時の添付書類について教えてください。2018年10月から全国健康保険協会の扶養認定について、添付書類に変更があると聞きましたが、何が変わるのでしょうか。A.2018年10月1日以降、扶・・・
2018-11-22
医療経営レポート
自己客観視できない残念な人たち

「私はただの一般職だから、影響力なんてありませんよ」と言うベテラン職員。(あなたが怖くて萎縮している若手のスタッフがいますけど)「私は部長だけど、それはただの役割であって、皆さんと一切変わりはないんです」と言う部長。(そ・・・
2018-11-21
医療経営Q&A
Q.「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式につい・・・

Q.「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式について教えてください。2019年より「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式が変更になると聞きました。詳しく教えてください。A.2019年4月の労働基・・・
2018-11-07
医療経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(下)

【医師の立場から】現場のニーズ由来による医療機器開発を医師が実現子ども時代に使われた必要な知恵や創意工夫東京慈恵会医科大学外科学講座教授の大木隆生氏は、自らが日本やアメリカで経験してきた医療機器開発の実際を報告した。大木・・・
2018-11-07
医療経営レポート
医療IT最前線 第55回

クラークを育てるのは難しい?診療所でも、電子カルテを導入する際に入力業務を医師が行うか、クラークを配置し、医師とクラークが協力して行うか、を考える時代となりました。しかしながら、診療所のクラークのメイン業務である、電子カ・・・
2018-11-06
医療経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(中)

【産業界の立場から】オールジャパンでの医療機器開発プロジェクトを実施最先端技術開発の重点は治療系開発など5分野に公益財団法人医療機器センター理事長の菊地眞氏は、これまでの来し方の多くを医療機器開発に費やしてきたという。現・・・
2018-11-06
医療経営レポート
特集 医師発信の医療機器開発(上)

今や医療機器市場規模は2兆8,000億円となり、今後もその拡大が期待されている。求められているのは、医療現場のニーズを踏まえた医療機器の開発・事業化だ。9月30日に開かれた「第1回医師主導による医療機器開発のためのニーズ・・・
2018-11-05
医療経営レポート
特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(後編)

【まとめ】属性を踏まえたアプローチとタスクシフトなど働き方を見直す今特集では、新専門医制度の概要から現状と課題を掘り下げたうえで、制度下における若手医師の確保について紹介した。単なる医師採用にとどまらず、地域における自院・・・
2018-10-31
医療経営レポート
特集 「新専門医制度」時代の医師の集め方・働かせ方(前編)

この4月から、新たな専門医制度の基本領域研修がスタートした。東京一極集中が進んでいるともされるなか、病院経営にとっての最重要課題である医師の人材確保にも大きな影響が及ぶのでは、と危惧する向きもある。新専門医制度の下で、い・・・
2018-10-29
医療経営レポート
医療IT最前線 第54回

かかりつけ医の普及という言葉は、地域包括ケアシステムの基本条件として、厚生労働省は促進策を相次いで発表しています。いまではかりつけ薬局という言葉も前回の改定で出てきました。これらは英国のGPという制度を参考に考えられてい・・・
2018-10-24
医療経営Q&A
Q.国民健康保険、国民年金に加入している場合、産前産後休業中・・・・

Q.国民健康保険、国民年金に加入している場合、産前産後休業中・育児休業中の保険料の免除等はあるのでしょうか。個人経営の会社で、従業員は各自国民健康保険、国民年金に加入してもらっています。これから出産をする従業員がいるので・・・
2018-10-23
医療経営Q&A
Q.2018年の最低賃金改定について教えてください。

Q.2018年の最低賃金改定について教えてください。毎年改定される地域別最低賃金について、2018年の改定はどうなるのでしょうか。A.最低賃金とは最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定めているもので、10月より2018年・・・
2018-10-04
医療経営レポート
特集 オールジャパンで健康づくり(4)

健康スコアリングレポートで医療福祉は良好 日医はかかりつけ医と専門医の連携を支援未治療でいれば数年後の医療費は増加コラボヘルスとは、健康保険組合などの保険者と企業(事業主)が積極的に連携して、明確な役割分担と良好な職場環・・・
2018-10-04
医療経営レポート
医療IT最前線 第53回

2010年に医療分野でクラウドコンピューティング(以下、クラウド)が解禁されてから8年が経ちました。現在、最もクラウド化が進んだシステムは診療予約システムでしょう。クラウドによる「価格低下」の恩恵待ち時間の緩和や来院患者・・・
2018-10-03
医療経営レポート
特集 オールジャパンで健康づくり(3)

健康な街づくり、先進地域からの報告~福井県、福岡県~食、運動、社会参加の3本柱で健康づくり健康寿命の延伸と健康づくりの推進に取り組む先進地域として福井県と福岡県から報告があった。福井県の藤田謙副知事は「県民が健康で家族と・・・
2018-10-03
医療経営レポート
特集 オールジャパンで健康づくり(2)

企業と自治体の連携で健康目標を達成 予防・健康づくりが報われる制度を整備データヘルスと健康経営のリンクで健康づくりを拡大図はこちら→「健康なまち・職場づくり宣言2020」の達成状況について報告があった。2018年に達成し・・・
2018-10-02
医療経営レポート
特集 オールジャパンで健康づくり(1)

日本健康会議は、経済界・医療関係団体・自治体のリーダーが手を携え、健康寿命の延伸とともに医療費の適正化を図ることを目的として、2015年7月10日に発足。自治体や企業・保険者における先進的な取り組みを横展開するため、20・・・
2018-10-01
医療経営レポート
特集 医療とAI・ICT(下)

【パネルディスカッション】医療系企業は挑戦的に協力してくれる その高い熱量に応えていきたいモデレーター:上前田直樹氏(グローバル・ブレイン株式会社 Partner in charge of AI & Cyber ・・・
2018-09-20
医療経営レポート
特集 医療とAI・ICT(中)

思考バイアスを取り除き営業トーク・プレゼンを数値化「私たちの会社のミッションは、技術の力で思考のバイアスを取り去ることです」そう切り出したのが、コグニティ株式会社代表取締役の河野理愛氏だ。つまり、思考バイアスなき社会を目・・・
2018-09-19