タグ一覧 #役職者
医療経営レポート
私はミスした人を怒りません

私が社会に出た頃、「あの人はどういう人だろうか」「あの上司はどういう方針なのだろうか」「はてさて、どこにツボがあるのだろうか」「どういうときに怒るのだろう」などということをよく考えたものでした。そうしたことは何ヶ月も、場・・・
2019-03-04
医療経営レポート
「すみません」と言わせない介護

そのデイサービスはびっくりするほど狭い。施設の面積は施設基準最低限度の一人3m2。人がすれ違うのも少し気を遣うほどの広さです。このくらい狭いと、壁や物が近くにあります。だから、利用者は少しふらつけば壁に手をつくことができ・・・
2019-02-05
医療経営レポート
自己客観視できない残念な人たち

「私はただの一般職だから、影響力なんてありませんよ」と言うベテラン職員。(あなたが怖くて萎縮している若手のスタッフがいますけど)「私は部長だけど、それはただの役割であって、皆さんと一切変わりはないんです」と言う部長。(そ・・・
2018-11-21
医療経営レポート
採用面接の心得

志望動機不要論というものがあります。“学生は何社も採用試験を受けるので、どうしても自社に入りたいというケースはまれで、誰もがうまく志望動機を語るのですよ。なので、志望動機を聞いたところで、判定基準にはなり得ませんよ”とい・・・
2018-08-30
医療経営レポート
信じる覚悟

「信じていたのに、転職するなんて・・・。」「任せていたのに、最後までやりきらなかった。がっかりだ。」こんなことをよく耳にします。人を信じるとき、信じていた人にその思いを裏切られると、やはりがっくりきますね。だからと言って・・・
2018-05-01
医療経営レポート
“ざんねん”な上司にならないという現実的な目標

リーダーは、メンバー(部下)に希望を示し、強い意思の基にリーダーシップを発揮し、メンバーを引っ張り、活かして、成果を実現する者です。メンバー(部下)を率いていくためには、メンバーからの信頼やできれば尊敬を得られるような職・・・
2018-04-02
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第16回

初日に若手の女性薬剤師から「お前、何しに来たんだ!」と言われてスタートした私の出向も、6ヶ月を迎え、とうとう出向期間満了となりました。最初は本当にどうなるかという状況でしたが、経営状況も好転し、職員の退職も収まり、補充も・・・
2018-03-12
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第15回

「でも、橋本さんはもうすぐ日本経営に戻っちゃうんでしょ。」IVHの在宅メンバーに言われたとおり、私の出向期間はあと一ヵ月に迫っていました。しかも、その一ヵ月後というのは、ちょうど在宅事業を集約した店舗が改装を終え、新装オ・・・
2018-03-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第14回

IVHの在宅事業の継続のために、缶の経腸栄養剤にすることに患者さんからの同意が得られたため、無菌調剤室が不要になりました。この無菌調剤室を置いていた店舗は、ある事情から処方箋枚数が激減していたため、当初から撤退の予定だっ・・・
2018-02-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第13回

どうにか事業として継続させるために、何が問題なのかを探るために担当者に何度も話を聞きました。訪問に同行もしました。最初の訪問は忘れ難い経験でした。その患者はパーキンソン病の方でした。訪問してみるとご家族が本当に喜んでくれ・・・
2018-01-05
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第12回

これまでの連載とは話が前後しますが、ウメノキ薬局(仮称)に出向した当初、悩みの種がIVH(中心静脈栄養法)をしている在宅患者に、薬剤師が高カロリー輸液を調製して訪問する在宅事業を展開していることでした。悩みは二つでした。・・・
2017-12-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第11回

継続する「本部通信」月、水、金と週3回発行し続けた本部通信では、様々なテーマを取り上げました。そのほとんどは、私が現場を視察していておかしいと感じたことをそれとなく伝える内容でした。例えば、職員が外部の研修に行きたいと訴・・・
2017-11-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第5回

それでも混乱は続くBさんへの業務移管が一方的だといって「今後、私の上司は本部長だといわれたが、現場の業務を何もわかっていない人間が上司などできるのか。給料だけもらって仕事をしない人に偉そうに言われたくない。」と叫ぶAさん・・・
2017-05-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第3回

相談回り出向して2週間ほど経過した頃のことです。いろいろと動いてきたものの、状況はすぐには良くなりません。相変わらず次は自分の番だとばかりに退職者が続きます。一方で、なかなか採用は進みません。人員不足から業務過多が起こり・・・
2017-03-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第2回

1.武器は「基準行動」日本経営では人材育成の基本として「基準行動」があります。基準行動とは、「気付きと挨拶」「早起きと認識即行動」「約束と計画」「報告・連絡・相談」「整理整頓・清掃清潔」の5つからなります。どれも極めて当・・・
2017-02-01
医療経営レポート
職員が動くとき、組織が変わるとき 第1回

「お前、何しに来たんだ!」私が収益改善と組織の建て直しのために出向した調剤薬局「ウメノキ薬局(仮称)」で受けた最初の言葉でした。声の主は若い女性の薬剤師。かわいらしい感じの女性が、凄い形相で私を怒鳴りつけます。私はショッ・・・
2017-01-05
医療経営レポート
“困った職員への対応” 第9回

自分から進んで何事かに取り組もうという姿勢が弱い人は、「消極的」とか「積極性が足りない」と言われます。しかしながら、人は本来、自分で考えて行動するはずです。積極的になれない原因を考えることが重要です。その主な原因は「自信・・・
2016-12-01
医療経営レポート
役職者に求められる期待像を描く力

(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也よく、部下のレベルを分けるとしたらどういうイメージになるかという質問をすることがあります。期待基準のイメージがすぐに出てくる人は、「例えば患者さんに説明をするときに・・・・・・
2009-05-11
医療経営レポート
どうして意見箱に意見が入らないのか

(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也意見箱を設置している病院や施設が少なくありません。これは患者さんやご利用者向けのものもあれば、職員向けのものもあります。しかし、この意見箱になかなか意見が入らないという悩・・・
2009-04-06
医療経営レポート
役職就任希望20%からの脱却

(株)日本経営戦略人事コンサルティング 橋本 竜也 当社では、医療・福祉施設で職員アンケートを実施しています。そのアンケートの設問の中に「あなたは役職に就きたいと思いますか」というものがありますが、この回答で「はい」「ど・・・
2009-02-09