タグ一覧 #地域連携
医療経営レポート
特集 急性期病院の退院調整 ~地域にどうかかわるのか(下)

≪事例2≫地域医療連携室が病棟の退院調整をサポート医師の意識改革を促す公益財団法人東京都保健医療公社 荏原病院(東京都大田区)スクーリング状況を退院調整看護師に連絡患者の退院調整を病棟看護師だけでなく、地域連携室でサポー・・・
2015-09-01
医療経営レポート
特集 急性期病院の退院調整~地域にどうかかわるのか(上)

入院患者の退院や転院を援助することは急性期病院にとっては避けて通れない課題となっている。その業務を担うのは病棟看護師であることが多い。そうした中、独立したセクションの地域連携室に退院調整看護師や医療ソーシャルワーカーを配・・・
2015-08-27
CaseStudy
急性期 新しい大学病院像を示す

北里大学病院は2005年以来、移転新築と近隣の関連病院との機能分担・再編成を課題に10年間にわたるプロジェクトを進めてきた。今秋にプロジェクトが完了することで、高度先進医療と地域医療の二本柱を推進する体制が整う。次代のニ・・・
2015-07-09
CaseStudy
高齢者向けマンション内で開業 真摯な医療で地域住民との信頼関係・・・

患者や子ども、孫の代まで支える医療を目指す奈良市内にあるシニア向け分譲マンションの1階テナント部分に入居する、うらもとクリニック。4年前のマンションの開設に合せて開業した浦元弘樹院長は、「10年間の勤務医生活を経て、急性・・・
2013-11-01
医療経営レポート
疾患別地域連携パスの今日的課題

06年より大腿部頸部骨折パスの評価その後の改定で脳卒中、がんへと評価拡大従来の医療計画が大幅に見直され、「医療機関完結型」から「地域完結型」への転換が行われたのは2008年のこと。その後、2013年から、従来の4疾病に精・・・
2013-10-02
医療経営レポート
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 2

療養病床を診療所に開放し"在宅支援病院"の役割を果たす急性期病院からの患者を受け入れ、在宅へ戻し、症状が悪化したら、また慢性期病院へ。博愛記念病院では、在宅療養支援診療所を後方支援しながら連携を図る「徳島方式」を発案し、・・・
2008-11-26
医療経営レポート
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 1

切れ目のない地域連携体制に向けて医療機関に求められる責任とは―今年4月の新医療計画の開始以降、各都道府県では4疾病5事業を軸にした、急性期から回復期、維持期、そして在宅へという医療ネットワークづくりが推進されている。この・・・
2008-11-26
医療経営レポート
新地域医療計画レポート 大阪府高槻市 高槻市医師会地域連携クリ・・・

求められる4疾病5事業の機能連携体制 カギを握るのは連携パスの円滑な運用今年4月から、改正医療法に基づく新たな地域医療計画がスタートした。この計画は、各都道府県主導のもと、地域内の各医療機関の担う機能を明確にし、地域全体・・・
2008-09-17