タグ一覧 #地域包括ケア
医療経営レポート
特集 地ケア病棟を徹底活用する

2014年度診療報酬改定で、「地域包括ケアシステムを支える役割を担う」と定義され、誕生した地域包括ケア病棟。8年が経ち、その機能は少しずつ変化を遂げている。地域包括ケア病棟の誕生から振り返り、現状および今後の病棟(病床)・・・
2022-05-19
医療経営レポート
特集 まちづくりをテーマに将来の地域包括ケアを語る

日本地域包括ケア学会第2回大会(同学会、日本医師会共催)が3月21日、オンラインで開催された。1,000人を超える参加者が集まるなか、医療と介護、多職種の連携や地域づくり、まちづくりなどをテーマに、今後の地域包括ケアシス・・・
2021-06-18
医療経営レポート
特集 実は2018年度改定以上のインパクト!?

2020年度診療報酬改定は「従来になく、『読み込み』が必要」との評価が聞かれる。医師、看護師の人員配置だけでなく、薬剤師や管理栄養士などの多職種、あるいは非常勤職員の活用について大きく評価するようになっており、点数の変動・・・
2020-06-02
医療経営レポート
特集 入院単価4万円台でもイケる!「地域急性期」病院の経営(3・・・

強みに磨きをかけ患者ニーズも踏まえた病棟・人員体制へ右田病院は長年にわたって、東京都郊外の八王子市内の救急医療を支えてきた。全床を地域包括ケア病棟に転換するなど、高齢者のニーズにもこたえながら、その強みにさらに磨きをかけ・・・
2020-05-11
医療経営レポート
特集 入院単価4万円台でもイケる!「地域急性期」病院の経営(2・・・

回リハ中心の病棟再編も急性期機能を維持し訪・通リハも拡充兵庫県東部で不足している回復期リハビリテーション病床を地域一有するはくほう会セントラル病院。ケアミックス病院として随時病棟機能を見直しつつ、地域住民からの信頼が厚い・・・
2020-05-07
医療経営レポート
特集 入院単価4万円台でもイケる!「地域急性期」病院の経営(1・・・

「急性期」「回復期」それとも「ケアミックス」・・・自院の実態が答えを示す病院機能の分化と役割分担は、医療政策の大きな柱となっているが、病床機能報告が示すような「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」と明確に切り分けら・・・
2020-05-01
医療経営レポート
特集 第1回日本地域包括ケア学会

日本地域包括ケア学会は12月22日、第1回目となる学会を開催した。テーマは、「全世代・全対象型地域包括ケアの実現を目指して」。地域包括ケアにかかわる医療・介護関係者が集まり、かかりつけ医や多職種連携、在宅医療連携拠点事業・・・
2020-04-07
医療経営Q&A
Q.「地域包括ケアシステム構築」に向けて届出により病床設置・増・・・

Q.「地域包括ケアシステム構築」に向けて届出により病床設置・増床が可能となる有床診の機能とは?「地域包括ケアシステム」構築に向けて、2018年4月より特例として病床設置が届出により可能な診療所の範囲が見直されるという話で・・・
2020-03-19
医療経営Q&A
Q.地域包括ケア病棟を有する病院は、どのような患者ニーズに対応・・・

Q.地域包括ケア病棟を有する病院は、どのような患者ニーズに対応していくべきでしょうか?2018年度診療報酬改定から地域包括ケア病棟は在宅療養を行っている患者等の受け入れ、いわゆる、サブアキュート機能が推進されるようになり・・・
2020-02-10
医療経営レポート
保険者機能強化推進交付金、調整交付金について議論

2019年9月27日に第82回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議題は、保険者機能について。自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化のために各市町村で・・・
2019-12-26
医療経営Q&A
Q.地域共生社会を実現するために国が進める「地域力強化推進事業・・・

Q.地域共生社会を実現するために国が進める「地域力強化推進事業」とは?厚生労働省の社会保障審議会では地域共生社会の実現に向けた地域づくりの取り組みについての議論が進められています。本来は、各自治体が主導して取り組むべき事・・・
2019-11-28
医療経営レポート
地域包括的視点でみる「介護保険事業(支援)計画」「介護サービス・・・

2019年9月13日に第81回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議論は2040年を展望した計画策定についてで、2018~2020年度までの第7期介護保険事・・・
2019-10-24
医療経営レポート
特集 地域包括ケア病棟の評価と機能(後半)

ポイントは85歳以上の高齢者に埼玉県立大学理事長で、「地域包括ケア研究会」の座長を務める田中滋氏は、地域包括ケアシステムの中で地域包括ケア病棟はどうあるべきかを示した。まず前提として田中氏は、85歳以上の高齢者に着目。田・・・
2019-09-30
医療経営Q&A
Q.精神科系医療機関で「地域包括ケアシステム」の推進が必要な理・・・

Q.精神科系医療機関で「地域包括ケアシステム」の推進が必要な理由とは?私たちの医療法人は、地方都市で200床未満の一般病院と、300床超の精神科病院、更に介護老人保健施設等の複数の介護施設、訪問看護、介護事業所等を運営し・・・
2019-09-25
医療経営レポート
特集 地域包括ケア病棟の評価と機能(前半)

2019年7月27日に開催された地域包括ケア病棟研究大会では、地域包括ケア病棟がどう評価されるか、さらには地域包括ケアシステムの中でどう機能を果たすべきかの報告があった。ここでは2020年の診療報酬改定への発言と地域包括・・・
2019-09-24
医療経営レポート
日本老年医学会が、アドバンスケアプランニングについて提言

2019年6月に仙台の仙台国際センター・東北大学百周年記念会館等で開催された第61回日本老医学会学術集会では、アドバンスケアプランニング(Advance Care Planning:以下、ACP)についてプレスセミナーが・・・
2019-09-19
医療経営Q&A
Q.地域包括ケアシステムを担う有床診の「医療・介護併用モデル」・・・

Q.地域包括ケアシステムを担う有床診の「医療・介護併用モデル」とは?私は高齢化、人口減少が進む地方都市の有床診療所(19床)で、院長を務めています。厚生労働省では有床診療所の医療・介護併用モデルという仕組みの運用を進めて・・・
2019-08-29
医療経営レポート
これからの認知症ケアを考える

2019年5月25日、26日に国立京都国際会館で開催された日本認知症ケア学会(理事長:繁田雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)は2019年で20年目の大会となり節目を迎えた。今回の大会テーマは「認知症という希望」。・・・
2019-08-20
医療経営レポート
高齢者医療の将来(3)

2017年に日本老年医学会(以下、学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言(日本老年学会と共同提言)について、これまで2回に分けて述べてきた。超高齢少子社会のわが国の今後の医療・介護の行方を見極める上で、本提・・・
2019-04-04
医療経営レポート
高齢者医療の将来(2)

前回述べたように、2017年に日本老年医学会(以下、同学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言に対して大きな反響があった。この提言は、超高齢少子化社会であるわが国の今後の医療・介護の行方を見極める上で様々な課・・・
2019-04-03