タグ一覧 #健康
医療ニュース
【NEWS】[健康] 大塚製薬と健康増進で協定

岐阜市は14日、大塚製薬との間で、市民の健康増進に向けて連携するとした協定を締結した。まずは大塚製薬が、市主催の健康・運動イベントに社員を講師として派遣する。市は民間企業の協力で幅広い健康増進施策を展開できることで、将来・・・
2016-04-28
医療ニュース
【NEWS】[健康] 糖尿病の重症化予防で連携、自治体向けプロ・・・

厚生労働省と日本医師会などは3月24日、糖尿病患者の重症化を予防する取り組みを全国に広げるため連携協定を結んだ。重症化のリスクが高い患者に対し生活習慣の改善を指導したり、病院の受診を勧めたりする地方自治体の事業を支援する・・・
2016-04-05
医療ニュース
【NEWS】[健康] 大量飲酒、食道や喉にがん

酒は飲めるが顔が赤くなる人が大量飲酒を続けると、80歳までに5人に1人が食道や喉のがんになると、松尾恵太郎愛知県がんセンター研究所部長らが2月27日までに欧州医学誌に発表した。赤くなる人は酒を分解する力が弱く、分解途中に・・・
2016-03-11
医療ニュース
【NEWS】[健康] 若者の禁煙治療、保険適用の要件緩和

厚生労働省は3日、2016年度診療報酬改定で、喫煙をやめたくてもやめられないニコチン依存症患者の禁煙治療に対する医療保険の適用要件を緩和する方針を固めた。20歳代などの患者が保険を利用しやすいようルールを見直し、治療を受・・・
2016-02-22
医療ニュース
【NEWS】[健康] BCG接種、中止含め検討へ

結核予防のため生後1歳までの乳児に実施しているBCG定期接種について、厚生労働省の厚生科学審議会結核部会は1月22日、小児結核患者の減少などを受け、中止か選択的接種を検討するための研究を始めることを承認した。BCG接種は・・・
2016-02-02
医療ニュース
【NEWS】[健康] ピロリ菌の病原たんぱく、血液で全身へ

胃の粘膜に感染し、胃潰瘍や胃がんを起こすヘリコバクター・ピロリ菌の病原たんぱく質が、血液により全身に運ばれることが分かった。京都大と東京大、神戸大などの研究チームがピロリ菌に感染した胃がん患者の血液を調べて発見し、9日ま・・・
2016-01-28
医療ニュース
【NEWS】[健康] 東京五輪へ、受動喫煙防止へ検討チームを設・・・

政府は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、公共の場での禁煙・分煙を法制化する方針を固め、「受動喫煙防止対策強化検討チーム(仮称)」を設置して制度設計に着手する準備に入った。座長には杉田和博官房副長官を充てる方向で調・・・
2016-01-20
医療ニュース
【NEWS】[健康] 医療ツーリズムを積極展開、富裕層呼び込み・・・

高度な医療を求めて来日する外国人を受け入れる「医療ツーリズム」に、旅行大手のJTBや医療支援サービスの日本エマージェンシーアシスタンス(EAJ)などが力を入れている。主に中国の富裕層に照準を絞り、顧客の訪日前手続きから、・・・
2015-12-14
医療ニュース
【NEWS】[健康] 健康寿命延伸へエンディングノート

横浜市栄区は17日、60歳代後半の区民向けにエンディングノートを3000部作成したと発表した。終末期についての意向を記すだけでなく、現在の生活習慣を自分で振り返る項目を入れたのが特徴で、団塊の世代の健康寿命を延ばす狙い。・・・
2015-12-07
医療ニュース
【NEWS】[健康] 75歳以上の体力、過去最高

増える元気なお年寄り。「体育の日」を前にスポーツ庁は11日、「2014年度体力・運動能力調査」の結果を公表した。高齢者の成績は今年も伸び、75~79歳は過去最高。日常生活や体力の維持に、運動習慣が大切なことも裏付けられた・・・
2015-10-23
医療ニュース
【NEWS】 [がん対策] 院内がん登録案5項目を示す

厚生科学審議会がん登録部会(部会長:辻一郎東北大大学院医学系研究科教授)は12月17日、院内がん登録に係る指針の構成案を提示した。厚労省から委託を受け、がん登録における指針や運用マニュアル(ガイドライン)のたたき台を作成・・・
2015-01-07
医療ニュース
【Topics】 [健康] 肥満男性、増加に歯止め 生活習慣は・・・

成人男性の肥満者の割合がここ数年大きく変わらず、増加傾向に歯止めがかかっていることが9日、厚生労働省が公表した2013年の国民健康・栄養調査で分かった。食事や運動など生活習慣については20歳~30歳代に課題が見られた。調・・・
2014-12-25
医療ニュース
【NEWS】 [がん対策] 指標策定の進捗状況を報告

厚生労働省は12日、がん対策推進協議会(会長:門田守人がん研究会有明病院病院長)を開き、がん対策推進基本計画の中間評価について検討した。この日は、厚労省科学研究の「がん対策の指標策定に関する3つの研究班」より進捗状況の報・・・
2014-12-22
医療ニュース
【Topics】 [がん対策] 日本人症例を中心とした大規模な・・・

国立がん研究センター(堀田知光理事長)と東京大学(濱田純一総長)は、米国ベイラー医科大学と共同で、日本人を中心とする肝細胞がん症例608例のゲノム解読を行い、新たな治療標的候補の同定、また日本人に特徴的な発がん要因の存在・・・
2014-11-13
医療ニュース
【NEWS】 [健康] 更年期障害、「婦人科受診」を正しく認識・・・

日本女性医学学会(旧:日本更年期医学会)はこのほど、「メノポーズ週間2014調査のご報告」として、更年期リテラシー(更年期障害に気づき、適切に対処する能力)に関するアンケート調査の結果を発表した。このアンケートは、10月・・・
2014-11-07
医療ニュース
【NEWS】 [がん対策] 乳がん検診「ハイリスク患者に積極的・・・

GEヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市、川上潤代表取締役社長兼CEO)は9月24日、報道関係者を集め「ヘルシーマジネーション・カレッジ」を開催した。昭和大学医学部乳腺外科教授で、日本乳癌学会理事・・・
2014-10-09
医療ニュース
【NEWS】 [健康] 運動器学の総合的研究支援体制の構築を提・・・

日本学術会議は1日、同会の臨床医学委員会運動器分科会がまとめた提言書「超高齢社会における運動器の健康 ~健康寿命延伸に向けて~」を公表した。提言書では、特に喫緊の課題となっている中高年者における運動器の問題・課題を取り上・・・
2014-09-17
医療ニュース
【NEWS】 [健康] 「危険ドラッグ」が新呼称名

厚生労働省は7月22日、脱法ドラッグに代わる新呼称名を「危険ドラッグ」に選定したと発表した。厚労省は6月にJR池袋駅付近で発生した交通死亡事故など、後を絶たない脱法ドラッグ乱用者による犯罪などを受け、7月5日から18日ま・・・
2014-08-06
医療ニュース
[健康] 更年期前後の女性に婦人科受診等について意識調査 女・・・

日本女性医学学会は10月18日に、メノポーズ週間2013開催について公表した。日本女性医学学会では10月18日の世界メノポーズデーに合わせ、10月18日~24日の1週間を「メノポーズ週間」と定め、毎年メノポーズ(更年期)・・・
2013-10-18
医療ニュース
[健康] 健康増進に積極的な企業・個人、健康保険料等を軽減する・・・

東京商工会議所は10月11日に、「企業で働く人の健康増進を推進するための提言」を公表した。これは、第654回常議員会において、国民健康づくり委員会のとりまとめを決議したもの。働く世代の健康増進と予防は、将来的な高齢者の医・・・
2013-10-11