タグ一覧 #介護福祉
CaseStudy
園芸療法と地域に開かれた活動で生きがいのある暮らしの場を創出

住宅街に広がる1,000坪の農園。そのそばに34室のアットホームな介護付有料老人ホーム「ライフェール」がオープンしたのは4年前。土を耕し、種をま き、収穫する・・・。土とのふれあいは、表情を失った人を笑顔にし、歩けなかっ・・・
2009-10-16
医療経営レポート
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~具体活用・・・

◆処遇改善方法の具体例アンケート調査では介護事業経営の厳しい状況が表れたが、それでも介護職員の処遇改善へ前向きな姿勢を見せている事業者も多かった。現状なりの処遇改善の工夫にはどのようなものがあるのだろうか。パート2では、・・・
2009-08-18
医療経営レポート
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~現状調査・・・

介護人材不足から介護崩壊の危機が叫ばれるなか、昨年4月に「介護人材確保法」が成立。それを受けて、今年4月の介護報酬改定では全体で3%(うち、在宅1・7%、施設1・3%)が引き上げられた。報道などで“2万円”“3%”という・・・
2009-08-11
医療経営レポート
方針転換を迎えた2009年度介護報酬改定

効率化に向けた加算・減算と特定事業所加算への対応が鍵在宅系サービス1.7%、施設系サービス1.3%、合計3%増となる2009年度介護報酬改定が示された。主眼となったのは、介護従事者の処遇改善、そして手厚い人員配置を後押し・・・
2009-03-11
医療経営レポート
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part3 モデルプ・・・

株式会社ゆう建築設計と株式会社ウイルステージ顧問の濱田孝一氏は、これまでにない可変対応を可能とする高齢者住宅のモデルプランを共同で開発した。これまでに紹介した、小型特浴の導入を軸とした、2つのモデルプランを紹介する。◆キ・・・
2008-12-24
医療経営レポート
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part2 高齢者住・・・

住み続けることができる高齢者の住まいを作るには、要介護度の変化に対応できる、住宅サービスと生活サポートサービスが不可欠だ。つまり建物・設備の「可変」と介護サービスの「可変」が可能な事業システムの構築が求められる。◆既製品・・・
2008-12-24
医療経営レポート
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part1 高齢者住・・・

高齢者人口の増加に伴い、高齢者の住まい事業に参入する法人が増加している。中には、"マンションの入居者が高齢者になっただけ"と安易に捉える事業者が少なくなく、事業の行き詰まりが懸念される。ここでは、「事業の安定的な持続性」・・・
2008-12-24
医療経営レポート
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 2

療養病床を診療所に開放し"在宅支援病院"の役割を果たす急性期病院からの患者を受け入れ、在宅へ戻し、症状が悪化したら、また慢性期病院へ。博愛記念病院では、在宅療養支援診療所を後方支援しながら連携を図る「徳島方式」を発案し、・・・
2008-11-26
医療経営レポート
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 1

切れ目のない地域連携体制に向けて医療機関に求められる責任とは―今年4月の新医療計画の開始以降、各都道府県では4疾病5事業を軸にした、急性期から回復期、維持期、そして在宅へという医療ネットワークづくりが推進されている。この・・・
2008-11-26
CaseStudy
365日24時間いつでも誰かとつながっている安心のまち

「夜間対応型訪問介護」は、2006年4月の改正介護保険法により創設された地域密着型サービスのひとつ。ケアコール端末のボタンを押せば介護ス タッフがいつでも駆けつける-つまり在宅でありながら施設で暮らすような安心感をもたら・・・
2008-11-14
CaseStudy
市営プールの跡地を活用し 蕨市第1号の老健施設を開設

戸田中央医科グループ(中村隆俊会長)は、埼玉県蕨市で第1号となる介護老人保健施設「グリーンビレッジ蕨(わらび)」(150床)を今年4月に開 設し、地域住民の期待を集めている。市営プールの跡地の広大な敷地に建設され、ゆった・・・
2008-10-24
CaseStudy
移送・介護・警備をセット化し必要時に駆けつけるサービスで 安心・・・

◆年間15万回を誇る移送介護のトップ 「現行の介護報酬でも、仕事内容を組み合わせることで、施設介護職より2~3割程度高い給与が見込めます」と語るのは、つばめ自動車株式会社代表取締役社長の天野清美氏だ。同社は1952年に創・・・
2008-09-26
医療経営レポート
特集 アンケート結果から見た2008年の介護職の給与状況

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県の訪問介護、通所介護、グループホーム約9000件を対象に、介護職員の給与状況をアンケート形式で調査した。(月刊・介護ビジョンの独自調査/調査期間5月13~19日、有効回答数5・・・
2008-09-09
CaseStudy
進んで利用したいショートめざし 事前のアセスメントに注力

在宅介護大手の株式会社やさしい手は2008年4月、単独型ショートステイ事業所「ゆめてらす三軒茶屋」を開設した。コンセプトは「元気になるショートステイ」。軽度者向けに特化し、アセスメントを重視し、個別のプログラムを提供する・・・
2008-08-22
医療経営レポート
医療法人経営による「高齢者の住まい」(5)

在宅介護サービス利用者は増加の一途です。そこそこ重度な介護の必要な要介護者は医療面のサポートも必要としているケースが多いことがあげられています。 その為に、在宅よりも施設を選択したいとの考え方であったのですが、国の方向と・・・
2008-07-30
医療経営レポート
医療法人経営による「高齢者の住まい」(4)

◆高齢者専用賃貸住宅は有料老人ホームか? 高専賃は、「専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅」です。契約の当事者及び契約形態(賃貸借契約)に注目した定義となっています。 一方、有料老人ホームは、契約の当事者及び建物のサービス実・・・
2008-07-30
医療経営レポート
医療法人経営による「高齢者の住まい」(3)

~社会福祉法人慶生会 舎利寺リハビリテーションセンターポシブル(大阪市生野区)~ 2008年5月、社会福祉法人慶生会(永井政一理事長)は大阪市生野区に“リハビリテーション特化”という新たなスタイルの高齢者専用賃貸住宅「舎・・・
2008-07-30
医療経営レポート
医療法人経営による「高齢者の住まい」(2)

リハビリ期間の短縮、療養型病床の再編成による在宅医療、在宅看護、在宅介護の方向性が示唆されています。 医療と介護との境目が変化するとともに、訪問看護や訪問薬剤管理・居宅療養管理を含めた医療と介護の融合、及び連携が必要な時・・・
2008-07-23
医療経営レポート
医療法人経営による「高齢者の住まい」(1)

高齢者人口の増加、介護療養病床の全廃、在宅重視の政策転換など、高齢者の住まいへの需要が高まる中、総量規制の枠外となる高齢者専用賃貸住宅や住宅型有料老人ホームの開設が広がりを見せている。特に規制の少ない高齢者専用賃貸住宅で・・・
2008-07-23
CaseStudy
稼働率アップで500万円増収 サービスの質向上にもつながる

東京都の社会福祉法人聖風会が受託運営する荒川区立特別養護老人ホーム「グリーンハイム荒川」では、経営的な危機意識から、2006年よりショートステイの利用促進に向けた取り組みを始めている。その結果、稼働率が1年間で17・2ポ・・・
2008-07-18