タグ一覧 #介護報酬改定
医療ニュース
【Report】[介護]現役世代急減の40年を見据えサービス基・・・

介護保険制度は、3年を1期とした介護保険事業(支援)計画に基づいて運営され、サービス提供体制や保険料などの見直しが行われます。市町村が介護保険事業計画を、都道府県が介護保険事業支援計画を策定しますが、2021~2023年・・・
2020-04-23
医療経営Q&A
Q.介護医療院とはどのような施設ですか。

Q.介護医療院とはどのような施設ですか。次回の介護報酬改定で「介護医療院」という新しい類型ができるそうですが、どのよう内容になるのでしょうか。A.介護療養病床が3つのタイプに分かれます。2017年度末に介護療養病床は転換・・・
2017-06-30
医療経営レポート
特集 介護保険制度の行き先(4)

<在宅ケアの限界点を引き上げるサービスとは>軽度者向け支援を手厚くすると言うが、これでは増加する認知症の在宅ケアを継続できない介護ニーズは着実に増加している。7月に厚労省が発表した「国民生活基礎調査」によると「4世帯のう・・・
2016-09-23
医療経営レポート
特集 介護保険制度の行き先(3)

<15年度介護労働実態調査結果から>ヘルスケア人材が採用できない職員不足で施設閉所の危機だと、現場から悲鳴がでている介護現場からは人材不足の悲鳴が上がっている。東京多摩地区の介護施設長は「人材募集をしても集まらない。職員・・・
2016-09-20
医療経営レポート
特集 介護保険制度の行き先(2)

25年には医療介護費用の財政負担も極大化18年度には第7次医療計画、第7期介護保険事業(支援)計画、第3期医療費適正化計画がスタートする。また2025年問題の対策もいよいよ本番という重要な節目となる年だ。ヘルスケア施策の・・・
2016-09-15
医療経営レポート
特集 介護保険制度の行き先(1)

2018年、診療報酬とのダブル改定を控えた介護保険制度の議論が活発化してきた。要支援者向けサービスが自治体の総合事業に移行され、軽度者向け生活援助や福祉用具レンタルの除外も検討されており、在宅患者の生活は多大な影響を受け・・・
2016-09-12
医療経営Q&A
2016年度診療報酬改定の動向について教えてください。

Q.2016年度診療報酬改定の動向について教えてください。来年度の診療報酬はマイナス改定になると言われていますが、少しでもプラス要素が期待出来る項目はないのでしょうか?A.2015年度の介護報酬改定の傾向から、2016来・・・
2015-11-24
医療経営レポート
平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査

独立行政法人福祉医療機構では、「平成27年度介護報酬改定等に関するアンケート調査」を実施した。アンケートは、今回の改定が介護事業経営に与えた影響について把握することを目的に、特別養護老人ホーム(以下「特養」という)を対象・・・
2015-11-18
医療経営レポート
介護事業を持続可能なビジネスモデルにするには

介護職の給与水準が他の職業と比較すると低いといわれ、この問題を解決するために今年4月の介護報酬改定では、前回改定に引き続き「処遇改善加算」が盛り込まれた。労働賃金アップは介護人材確保の解決になるのか。また、次期介護報酬改・・・
2015-07-23
医療経営Q&A
デイサービスの利益率を回復させる方法は?

Q.デイサービスの利益率を回復させる方法は?今年4月に2015年度介護報酬改定が行われましたが、当社の通所介護(デイサービス)の利益率が下がってしまいました。今後どのように挽回していけばよいでしょうか。A.アピールできる・・・
2015-07-17
医療経営レポート
次期介護報酬改定に向けての論点

厚生労働省は本年9月~10月、社会保障審議会介護保険部会(部会長:山崎泰彦神奈川県立保健福祉大学名誉教授)を4度にわたり開催。2015年に予定する次期介護報酬改定に向け議論を行った。同年8月6日で終了した社会保障制度改革・・・
2013-12-25
医療経営Q&A
介護報酬改定の影響は?

Q.介護報酬改定の影響は?2012年度の介護報酬改定は、プラス1.2%でしたが、改定の介護事業者への影響はどのようなものですか。A.実際にはマイナス改定で、デイサービスなどは影響を受けています2012年度の介護報酬改定で・・・
2013-07-18
医療経営レポート
今後の認知症ケアについて厚労省が発表(1)

今回の介護保険制度改正では、認知症に関する調査研究の推進規定が設けられた。また、市町村介護保険事業計画では、認知症の被保険者が地域で自立した日常生活を送れる支援に関する事項を定めるよう努めることとされた。こうしたことから・・・
2012-07-26
医療経営レポート
新しいケアシステムは決め手になるか

今回の介護保険制度改正で、在宅生活が多くの人にとって出来る限り可能になるようにと講じられたのが地域包括ケアシステムだ。厚生労働省では、2025年までに医療・介護体制を構築していく。その一里塚がこの介護報酬改定だが、そうし・・・
2012-06-27
医療経営レポート
次期介護報酬改定に向け介護報酬改定検証委員会を設置

東日本大震災が起きてから1年が経過し、被災地では復興支援が続いている。2012年2月28日に開催された第89回社会保障審議会介護給付費分科会(以下、分科会)では、東日本大震災と介護保険サービスに関する検討が行われた。現在・・・
2012-05-29
医療経営レポート
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~具体活用・・・

◆処遇改善方法の具体例アンケート調査では介護事業経営の厳しい状況が表れたが、それでも介護職員の処遇改善へ前向きな姿勢を見せている事業者も多かった。現状なりの処遇改善の工夫にはどのようなものがあるのだろうか。パート2では、・・・
2009-08-18
医療経営レポート
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~現状調査・・・

介護人材不足から介護崩壊の危機が叫ばれるなか、昨年4月に「介護人材確保法」が成立。それを受けて、今年4月の介護報酬改定では全体で3%(うち、在宅1・7%、施設1・3%)が引き上げられた。報道などで“2万円”“3%”という・・・
2009-08-11
医療経営レポート
方針転換を迎えた2009年度介護報酬改定

効率化に向けた加算・減算と特定事業所加算への対応が鍵在宅系サービス1.7%、施設系サービス1.3%、合計3%増となる2009年度介護報酬改定が示された。主眼となったのは、介護従事者の処遇改善、そして手厚い人員配置を後押し・・・
2009-03-11
医療経営レポート
2006年介護報酬改定の影響 PART3

◆移行においての最大の問題はサービス内容の変更介護予防への移行において最も大きな問題となるのが、サービス内容の変更だ。例えば、訪問介護事業者で移行者割合が50%を超える状況であれば、サービス業務の大半が見守りや介護指導中・・・
2006-10-27
医療経営レポート
2006年介護報酬改定の影響 PART2

◆「介護予防」創設の背景にある考え方いわゆる「社会的入院」の受け皿の拡大に努める一方で、大きな柱としているのが介護予防だ。そこには、介護に費用を投じるより、介護者を減らすのに投資した方が効率的との考えが基本にある。こうし・・・
2006-10-18