タグ一覧 #セミナー
医療経営レポート
本格始動するオンライン資格確認

■10月より「オンライン資格確認」が始動いよいよ2021年10月より「オンライン資格確認」の本格始動が開始されます。本格始動はもともと2021年3月末に予定されていましたが、長引くコロナ禍の影響から、データ整備の遅れ・不・・・
2021-10-11
医療経営レポート
新型コロナの自宅・宿泊療養者に対するオンライン診療の活用

2021年7月から始まった第5波となる新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染拡大は、いっこうに収束する気配もなく、全国で陽性者の最高値を連日更新しています。感染急拡大の影響から、地域の新型コロナの病床はほぼ満・・・
2021-09-10
医療経営レポート
規制改革実施計画にみる薬局への影響

2021年6月18日に「規制改革実施計画」が閣議決定されました。規制改革実施計画は、今後の規制改革の方向性をまとめたもので、規制改革を総合的に調査審議する内閣総理大臣の諮問機関である「規制改革推進会議」が、行政手続コスト・・・
2021-08-06
医療経営レポート
コロナ禍で変革が求められる薬局経営(2)

改正薬機法の背景薬機法の改正が必要になった背景には、調剤薬局に対して、「患者が負担に見合うだけのサービス向上・分業化を実感できない」という「医薬分業に対する指摘」があります。また、わが国で急速に進む高齢化の進展により、多・・・
2021-04-22
医療経営レポート
コロナ禍で変革が求められる薬局経営(1)

はじめに2020年初頭にから始まった「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大。わが国で第1号の感染報告から約1年が経った現在でも依然勢力を保ち、社会を感染症の恐怖で包んでいる。長引くコロナ禍は、わが国の医療そして調剤薬局を・・・
2021-03-10
医療経営レポート
オンライン資格確認の現状と今後(3)

なぜ、いま「オンライン資格確認」を政府は一気に進めようとしているのでしょうか。コロナ禍で、わが国のICT化の遅れが露呈しました。医療の世界では、保健所の報告体制でも明らかなように、いまだにFAXが主流の通信手段となってい・・・
2021-02-17
医療経営レポート
オンライン資格確認の現状と今後(2)

前回、オンライン資格確認は医療機関・薬局にとって、導入のメリットはあるものの、普及が遅れている状況をお話ししました。遅れている原因として政府は以下のように分析しています。<課題>・オンライン資格確認について、医療機関や薬・・・
2021-01-21
医療経営レポート
1年後に迫った同時改定その行方と対応策を考える

2月25日、医療・介護事業経営セミナー『1年後に迫る医療・介護報酬同時改定! 医療・介護サービス提供体制を徹底検証』(主催:日本医療企画、共催:大和ハウス)が開催された。当日はASK梓診療報酬研究所所長の中林梓氏が同時改・・・
2017-07-12
医療経営レポート
地域で広まるICT活用「何を使うか」から「どう使うか」へ(下)・・・

■事例3重要、要、不要に分けて情報を共有ナースステーションたんぽぽ 管理者 丹内 まゆみ さんナースステーションたんぽぽの管理者、丹内まゆみさんは、自らのMCSの活用について語った。2014年2月に東京都武蔵野市に開設し・・・
2016-07-26
医療経営レポート
地域で広まるICT活用「何を使うか」から「どう使うか」へ(上)・・・

地域包括ケアのICT活用は医療従事者の間でも関心の高いテーマと言える。医療介護連携ネットワーク研究会は6月4日、SNSを利活用した地域包括ケアを実践する医師をはじめとした多職種によるシンポジウムを開催、多職種連携システム・・・
2016-07-22
医療経営レポート
医療現場のイノベーション データの活用が変える「医療の未来」(・・・

ビックデータの活用でさまざまなフェーズで連携続いて、宮田氏は診断治療のイノベーションについて語った。現在はビックデータによって、イノベーションがさまざまなフェーズで連携して行うことが可能となった。今までの医療機器・医薬品・・・
2016-06-30
医療経営レポート
医療現場のイノベーション データの活用が変える「医療の未来」(・・・

医療・介護の現場では、検査結果や処方薬、治療計画などのデータが日々、さまざまなシーンで記録され、蓄積されている。これら膨大なデータを活用し、医療・介護の質向上に生かそうという試みが開始されている。5月20日に開かれた富士・・・
2016-06-15
医療経営レポート
意識を探る

「紹介状なし」大病院受診への定額負担の導入を7割が知らない病床機能報告制度とそれに基づく地域医療構想の策定など、医療機関の機能分化に向けた施策が次々と打ち出されている。この推進にあたっては、患者側の受診行動も大きなポイン・・・
2016-05-06
医療経営レポート
若き肖像 それぞれの道(4)

地域密着の産科医療で新人ママパパの不安に寄り添う医療法人小川クリニック 看護師 関本 綾さん関本綾さんは大学を卒業後、附属の病院に入職した。配属は自らが希望していた産科病棟だった。3年ほど勤務した後、実家に戻るため現在の・・・
2016-02-16
医療経営レポート
若き肖像 それぞれの道(3)

「人のために役立つか」が判断の基準東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻修士2年 杉山 宗志氏杉山宗志氏は、東京大学大学院で建築学を専攻。2016年春に修士を卒業し、福島県にある医療法人ときわ会に入職することとなっている・・・
2016-02-02
医療経営レポート
若き肖像 それぞれの道(2)

研修医1年目の救急対応には緊迫感社会医療法人財団石心会 川崎幸病院脳神経外科 後期研修医 成清 道久氏成清道久氏は、川崎幸病院の初期研修医を経て、現在は後期研修医として脳神経外科に入職している。成清氏が医師を目指したのは・・・
2016-01-26
医療経営レポート
若き肖像 それぞれの道(1)

歴史的な変革の時を迎えている医療界にとって、希望となるのは若き医療職のメンバーだ。研修医として、看護師として、または異業種から転身して、悩み、惑いながらも、自らの信じた道を邁進する。そんな彼らの理想と現実に迫った。子育て・・・
2016-01-14
医療経営レポート
高度急性期と地域連携を軸とした「急性期」への機能分化が進む!?・・・

10月22日、メディカル・データ・ビジョン社が主催するセミナーが開かれ、昨今の医療界で話題となっている地域医療ビジョン、地域包括ケアなどをテーマに第一人者が講演した。ここでは診療報酬の動向と急性期病院の在り方に言及した筒・・・
2015-12-21