タグ一覧 #ケーススタディ
CaseStudy
地域医療センターとして有床診を新規開設 ホームNSTなど、 包・・・

2012年度診療報酬改定によって、有床診療所に光が当たり始めた。中重度の在宅介護領域で地域拠点として期待されているのだ。医療法人社団双泉会いずみホームケアクリニック(東京都葛飾区)は、有床診療所を新たに6月に開設した。在・・・
2012-09-07
CaseStudy
高齢者の“生きがい”を引き出す「元気を創る介護」を実践

“働く意欲”を喚起させ残存機能の維持・向上を図る過保護なケアは、時に高齢者のADLを低下させることもある。社会福祉法人四ツ葉会では、あえて高齢者に役割を与え、“生きがい”を引き出すという逆転の発想から独自のケアを実践して・・・
2012-08-31
CaseStudy
質の高い医療提供や職員満足度向上に向け、フラットな組織づくりを・・・

1941年、恩賜財団済生会福井診療所として開設した福井県済生会病院は、「済生の心」を受け継ぎ、「患者さんの立場で考える」という基本理念を掲げ、地域住民のために質の高い保健・医療・福祉の提供に努めてきた。職員満足度の向上を・・・
2012-08-24
CaseStudy
西洋医学の経験豊富な専門医によるオーダーメードの漢方治療を実践・・・

患者とのコミュニケーションを大切にする個別対応医療兵庫県尼崎市内に6つの診療所に加えて、訪問看護ステーションやデイケアセンター、居宅介護支援事業所、病児保育室など20以上の関連施設を有する阪神医療生活協同組合。同組合の5・・・
2012-08-17
CaseStudy
「居心地の良さ」を追求したハード&ソフトで入居者の快適で安心あ・・・

岡山市内を中心にグループホームなど介護事業所を運営する株式会社ピアーズが、2012年2月に新規開設した住宅型有料老人ホーム「シルバーピアーズ自由ヶ丘」。10余年培った介護事業のノウハウを駆使し、入居者の「自由」と「希望」・・・
2012-07-20
CaseStudy
院内“計画停電”の継続で災害に強い病院づくり

東日本大震災に端を発する2011年の計画停電では、被災下で医療機能をどう維持していくかが大きな課題となった。言うまでもなく医療機関はCTやPACSなどデリケートなハイテク機器であふれており、例え短時間でも停電の影響は計り・・・
2012-07-13
CaseStudy
地域医療連携を図り認知症の早期発見に努める

2011年9月に在宅医療を専門とする多摩みどりクリニックを開院した上野貴士院長は、認知症患者の診察や、その介護者の健康管理にも力を入れている。エビデンスに基づいた医療を重視しながらも、“自身の目”で病状を確かめて患者一人・・・
2012-07-06
CaseStudy
在宅診療・介護で手厚いケアを実施、グループ内の各事業によるシナ・・・

新築アパートのようなデザイン在宅療養支援診療所の整形外科内科クリニックを中心に訪問診療、訪問看護からグループホーム、小規模多機能型居宅介護、介護予防給付のデイサービスまで地域密着の医療・介護を総合的に提供している医療法人・・・
2012-06-22
CaseStudy
【将来を見据えた事業展開】人材教育、スケールメリットが事業展開・・・

医療も規制改革の対象 経営努力、マネジメント能力が必要健育会グループは、医療法人健育会を中心に、5つの法人から構成されており、関東、東海、東北、北海道にある7つの病院を中心に、老人保健施設、グループホーム、有料老人ホーム・・・
2012-06-15
CaseStudy
地域の多職種とチーム医療を推進、在宅での丁寧なケアで進行抑制へ・・・

柔軟な視点で認知症を把握チームによるケアが不可欠医療法人社団至高会たかせクリニックは、2004年に開院した在宅医療専門の診療所で受け持ち患者数は常時300人ほど。そのうち約9割は認知症の高齢者だという。最初は毎日の徘徊行・・・
2012-06-08
CaseStudy
独自のケアを確立し、認知症の根治をめざす

社会福祉法人善光会(東京都大田区)では、“根治をめざす”認知症ケアに力を入れている。これまでに認知症に関する独自のスケールやケアを開発、現在、実践や検証を重ねている。今後この成果を広く業界に発信していきたいという同法人の・・・
2012-05-25
CaseStudy
薬剤師の病棟配置も後発医薬品もすべて“ファーマシューティカルケ・・・

2001年に病棟配置に着手2010年2月に1病棟1薬剤師達成神奈川県川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院は27の診療科を標榜するほか、呼吸器病センターや救命救急センターなどの診療施設を有し高度先進医療に取り組む特定機能病・・・
2012-05-17
CaseStudy
「存在回復を援助する」信念に基づいた緩和ケア

外来、在宅で行う緩和ケア4つの特徴新板橋クリニック院長の清水公一氏は、長年、東京女子医科大学消化器外科でがんの化学療法を専門に診察を行いながら、緩和医療チームを兼任してきた。2008年、がん治療のエキスパートとしての実績・・・
2012-05-11
CaseStudy
診診連携・病診連携の体制を構築し、在支診として地域の在宅医療に・・・

神経難病やがん末期など68人の在宅患者を診療東京都中野区で内科、小児科、皮膚科を標榜するとともに、在宅医療に取り組む医療法人社団中村診療所。開設は1960年と古く、地域のかかりつけ医として定着している。理事長・院長の中村・・・
2012-04-20
CaseStudy
歩いて、常食を食べることから在宅復帰が始まる

在宅復帰の相談時の家族の悩みに着眼医療法人社団愛優会の運営する『老健リハビリよこはま』は、2002年に開設。入所定員130人、通所定員63人の介護老人保健施設(以下、老健)である。同施設には、通所リハビリテーション(36・・・
2012-04-13
CaseStudy
地域完結型の医療を目指して退院調整を強化

手厚い患者家族支援の職員配置病院が患者を地域にゆだねる急性期ながら在宅を意識した医療を提供している医療法人財団明徳会総合新川橋病院は、退院調整看護師が中心となり地域連携を積極的に進めてきた病院だ。同院の立地する川崎市川崎・・・
2012-04-06
CaseStudy
スマホやタブレット端末の活用で新たな在宅医療の形を追求

東京・世田谷で3つの診療所を展開する医療法人社団プラタナス。その1つ、桜新町アーバンクリニックの遠矢純一郎院長は、同法人の設立に携わり、現在、ITを駆使した新しい在宅医療の形態を追求。今後の開業医のあるべき姿の1つとして・・・
2012-03-30
CaseStudy
経験豊富なスタッフにより外来から、白内障日帰り手術、往診まで対・・・

年間500件超えの日帰り手術 近隣医療機関の紹介患者も多数近鉄南大阪線針中野駅から徒歩2分ほどのところに立地するフジモト眼科。1987年に開業した同院は、外来診療に加え、白内障などの日帰り手術も実施している。外来は3診体・・・
2012-03-15
CaseStudy
移転を機に障害者病棟を新設、駅直結の都市型リハビリ専門病院

2011年7月に新築移転した愛仁会リハビリテーション病院は、療養環境の充実に加え、障害者病棟を新設し、地域のニーズに応える「トータルリハビリテーション病院」をめざして新たなスタートを切った。365日充実したリハビリで「再・・・
2012-03-09
CaseStudy
先端医療とかかりつけ医の両輪で地域医療を盛り上げていく

仙台駅から地下鉄で15分、仙台市営地下鉄南北線の八乙女駅のすぐ隣に八乙女駅前内科小児科クリニックはある。マルチスライスCT検査装置、経鼻上部消化管内視鏡、心臓超音波検査装置、睡眠時無呼吸症候群の1泊精密検査が可能な終夜ポ・・・
2012-03-02