電子薬歴GooCoの株式会社グッドサイクルシステム
CORPORATE SITE

薬局お役立ち情報 - 副作用機序別分類を極めよう!

第2回 薬理作用による副作用とは?

Tags:  2021-10-28

今回から、副作用機序別分類「副作用の起こる発生機序 3つの分類」について詳しくご紹介していきます。

まずは、『薬理作用による副作用』についてご紹介します。

薬理作用による副作用は、
(1)期待される薬理作用が過剰に発現して起こる副作用  例)降圧剤によるふらつき
(2)副次的な薬理作用によって起こる副作用  例)ACE阻害薬による空咳
(3)薬理作用の消失によって現れる副作用  例)SSRIの中断によるめまい
の、3つに分けて考えます。

薬理作用による副作用は血中濃度に依存し、薬の効果によって起こるため頻度が高い副作用です。このため、あらかじめ患者さんに伝えておいた方が良いでしょう。

(1)期待される薬理作用が過剰に発現して起こる副作用、(2)副次的な薬理作用によって起こる副作用が発現した場合は、血中濃度が高すぎることで発現する副作用なので、減量または緩和な多剤への変更を検討します。ただ、薬が効いているからこそ発現する副作用ともいえます。身体が薬に慣れることによって副作用症状がなくなることもあるため、生活に支障を来さない場合は経過を観察してたらの対応で良い場合もあります。

薬剤師として特におさえておきたいのが、(2)副次的な薬理作用によって起こる副作用です。医師は薬の主作用に注目しがちですし、患者さんも副作用と気が付きにくい症状です。他の病院を受診し、新たな疾患による症状と勘違いされ副作用症状への薬が追加されてしまう事があるかもしれません。

薬剤師がしっかりチェックし、必要に応じて気づいた情報を処方医にフィードバックしていきましょう!
副次的な薬理作用による副作用は、薬の作用機序を把握することでイメージしやすくなりますよ。

薬理作用による副作用
副次的な薬理作用による副作用を見落とさない
次回は、『薬物毒性による副作用』と『薬物過敏症による副作用』について

<< 第3回 薬物毒性と薬物過敏症による副作用とは?

第1回 副作用機序別分類とは?>>

研修認定1単位 無料オンラインセミナー

Knowledge

副作用機序別分類を極めよう!

第49回 副腎皮質ホルモン剤の高血糖はなぜ起こるの?...

引き続き、副作用機序別分類の具体例をご紹介していきます。 “副作用の起こる発生機序 3つの分類”薬理作用・薬物過敏症・薬物毒性の分類されるのか? どのような事に活用できるか?具体的に紹介し...続きを読む

2022-01-11

第48回 プロトンポンプインヒビター(PPI)による下痢はなぜ起こるの?...

引き続き、副作用機序別分類の具体例をご紹介していきます。 “副作用の起こる発生機序 3つの分類”薬理作用・薬物過敏症・薬物毒性の分類されるのか? どのような事に活用できるか?具体的に紹介し...続きを読む

2021-11-26

第47回 ラロキシフェンの静脈血栓塞栓症はなぜ起こるの?...

引き続き、副作用機序別分類の具体例をご紹介していきます。 “副作用の起こる発生機序 3つの分類”薬理作用・薬物過敏症・薬物毒性の分類されるのか? どのような事に活用できるか?具体的に紹介し...続きを読む

2021-10-28

Seminar
Service

グッドサイクルシステムの「薬局業務の効率化」や「サービスの向上」を図る製品サービス

GooCo専用サイトを見る

スマート薬歴
GooCo/ネットワークGooCo

処方箋受付時に患者さんにヒアリングを行い薬学的診断を行う「先確認・先指導」。GooCoは紙のような感覚でいつでも・どこでも、見れる・書ける・説明できる電子薬歴です。

GooCoPOSを見る

保険薬局専用POSレジ
GooCoPOS

GooCoPOSは、レセコン接続対応だけでなく、セルフメディケーション税制に対応した保険薬局専用のPOSレジです。正確な現金管理で、未集金管理を1日150円で導入いただけます。

サキレセ!を見る

調剤レセコン
サキレセ!

「サキレセ!」は、三方良しの調剤レセコン。GooCoと一体型で運用できるクラウドレセコンです。先確認を前提にレセコンを再設計したらシンプルで使いやすくなりました。

>